2018年12月26日水曜日

第7話:働き方改革で快適卒婚生活をめざす!!

皆さん、こんにちは。
卒婚歴2年目の50代女性です。

前回のブログでもお話しましたが、新しい仕事を始めた矢先にまさかのダウン。
振り返れば、あの時は本当にきつかったですね。
あんな経験は二度とごめん!・・・そんな感じです。

前回のブログで卒婚生活の目的を見つめなおしたわけですが、では実際にはどうすればいいのか?
卒婚生活を快適に過ごすための働き方改革に挑戦してみたいと思います。




働き方改革で快適卒婚生活をめざそう!!


巷では働き方改革に向けた動きが話題になっています。
将来の労働力人口の減少を懸念した政府が提唱している政策ですが、その中で特に耳にするのが長時間労働の改善です。

勤めていた時は『残業』という言葉には敏感でしたが、自営業になってからはいつからいつまでが仕事の時間なのかはっきりしません。仕事がない時でも何かしら仕事に関することをしたり考えたりで、常に頭が緊張状態だったように思います。リラックスするときがなかったんですね。


仕事のON・OFFをはっきりと!!


今まではどうしても仕事を軌道にのせないと・・・というプレッシャーみたいなものがあって、がんばり過ぎていました。
でも、それでは体が悲鳴をあげます。結果、仕事もうまくいかなくなることが今回のことで証明されました。

やはり休暇は大事です。仕事と休みのメリハリをつけて、リフレッシュすること。
勤めていた時は、忙しいなりにもこのメリハリはありましたね。


1.無理やり勤務時間を設定


自営業なので割と自由なのですが、この自由さが逆に仕事から解放されずにいました。なので、無理やり『私の勤務時間』というものを作りました。
その日によって仕事のパターンが変わってくるので、1日単位で勤務時間は変わってきます。
勤務時間が終わったら『あ~仕事が終わった~』という感覚を味わうようにしています。
これは完璧主義の私にはいいやり方かもしれません。
今までは、やり残した仕事はその日のうちに片づけようとがんばっていましたが、勤務時間が終了したら『明日やろう』と切り替えられるようになってきました。


2.儲けはとりあえず後回しに


ちょっと仕事がうまくいくと『もうちょっと、もうちょっと』とついつい欲が出てきます。これもダメでしたね。体は悲鳴をあげているのに欲に目がくらんで体を酷使していました。

1ヵ月の売り上げの目標金額を設定し、それを超えるかまたは近い金額になったらよし!
とりあえず、儲けよりも安定した働き方を優先しようと思います。




まとめ


以上が私の働き方改革です。

やりたいことをやろうと思って始めた新しい仕事と卒婚生活です。
健康な状態で楽しまないと何のために卒婚したかわかりません。
夫の言う通り『細く長く』をモットーに、上記2点の働き方改革で快適卒婚生活を目指します。


関連記事
第1話:50代からの卒婚|30代~60代の妻の半数以上が卒婚を希望
第2話:卒婚をお考えの熟年女性の皆さんへ|卒婚のポイントは2つです★
第5話:卒婚生活、2年目の実態は!?
第6話:結婚生活、まさかのダウン!卒婚の目的を見つめ直す!
第8話:卒婚生活、働き方改革のその後|卒婚と離婚の違いが見えてくる!
第9話:卒婚生活続いてます!
第10話 卒婚生活でのお金の管理 生活費・旅行・・どうする?

2018年12月2日日曜日

第6話:卒婚生活、まさかのダウン!卒婚の目的を見つめ直す!

皆さん、こんにちは。
卒婚歴2年目の50代女性です。

第5話で、卒婚成生活のいろいろな不安要素についてお話しました。
その中の1つ『体のこと』
この『体のこと』について考えさせられる出来事が起きてしまいました。
50代だからまだ大丈夫と思いきや、なんのなんの!
これは年齢だけの問題ではなさそうです。




元気であるかどうかが卒婚生活を左右する


現状は・・・


卒婚を希望する主婦の年齢層で一番多いのは60歳~64歳ですが、実際に卒婚しているのは、40代後半から50代にかけてです。(リンクハウス調査)
これは、歳をとってくると病気などの不安がでてきて、卒婚したくても一人になるのが心配という主婦が多いようです。
卒婚には、夫と同居しながらそれぞれが好きなことをするパターンと、別居しながらそれぞれが好きなことをする二つのパターンがあるようです。
今回は私の卒婚スタイルである別居型の場合です。



本当に病気になってしまった!!


卒婚歴2年目に入り、いろいろなストレスを抱えていたのか、体の倦怠感が増し、病院に通いながらも何とか始めたばかりの仕事(自営業)をしていたのですが、とうとう起き上がれなくなり、そして入院することになってしまいました!入院となっては仕事も中断するしかありません。

自宅で療養中、夫は自分の仕事を中断させて私の仕事の手伝いや、ご飯の準備から後片付け、洗濯などの家事を全部やってくれました。病院への送迎も夫がしてくれました。

・・と、こんな風に書けばよほど優しい夫のように聞こえますが、小言も容赦なく飛んできます。

『無理し過ぎなんだよー』と怒り口調で言ってくるし、『そんなやり方はだめだよ!だからあのときこうしたら?って言ったのにー』とまたまた怒り口調。
こんな状況のときによくそんなことが言えるもんだと腹も立ちますが、反発する気力もなく、また、お世話になっているのでただただ『そうだね』と返すばかりです。


私の不安要素を振り返る

なぜこんな体調不良になってしまったのか?思い当たる節がないわけではないような・・・


  • 昨年、夫婦揃って早期リタイアしたことで、収入が一気にゼロになりました。生活への不安が頭のどこかにあったような。
  • 新しい事業の準備が手探り状態で先が見えない不安があったような。
  • 新しい事業の準備が大変で、不安に加えかなりのストレスを溜め込んでいたような。
  • 新しい事業が始まってからのストレスがあったような。
  • 一人でいることの寂しさがあったような。
  • 年齢的なもの・・これは大きいかもしれません。いわゆる更年期障害です。40歳を過ぎると女性ホルモンが急激に減少し、ホルモンバランスが崩れてきます。だいたい40歳半ばから50歳半ばまでを『更年期』と呼ぶようです。これからいくと、私はちょうど更年期真っただ中ということになります。この年齢的なものにいろいろな不安とストレスが重なり、このような状態にまでなってしまったのではないかと。

そして、一番思い当たる節はというと、『性格』です。
私はどちらかというと『完璧主義』です。少々疲れていてもちゃんとしないと気がすまない性格です。もちろん「ま~いいかっ!」と思えることもあるのですが、仕事に関しては「お金を頂くのだからちゃんとしたものを提供しないと」というプレッシャーみたいなものをずっと感じていたように思います。


卒婚の目的を今一度見つめなおす


自分の好きなことを始めるために(結果的に)卒婚生活を始めたわけですが、これでは自分を苦しめるだけです。楽しいはずの卒婚生活も全く楽しくありません。

性格はなかなか変えることはできないと思いますが、考え方を変えることはもしかしたらできるかもしれません。

夫から言われた小言「細く長くやるような気持ちでやらなきゃ!!」

悔しいけどまったくその通りだと反省しています。
「ま~いいか!なるようになるさ!」の考え方(自分に言い聞かせながら)で、細々と仕事を再開しました。


せっかく卒婚生活を送るなら楽しくないともったいないですよね。
そのためには健康は大事です。健康でないと卒婚なんてできません!!

今回の出来事で、私は仕事をがんばるのではなく、仕事を楽しむようにならないといけないなと思いました。
やはり『細く長く』ですよね。悔しいけど・・・


関連記事
第1話:50代からの卒婚|30代~60代の妻の半数以上が卒婚を希望
第2話:卒婚をお考えの熟年女性の皆さんへ|卒婚のポイントは2つです★
第3話:卒婚のメリットとデメリット|1年間卒婚生活をやってみて・・
第4話:卒婚生活!50代女性の一人暮らし|1ヵ月の食費は!?生活費は!?
第5話:卒婚生活、2年目の実態は!?
第7話:働き方改革で快適卒婚生活をめざす!!
第8話:卒婚生活、働き方改革のその後|卒婚と離婚の違いが見えてくる!
第9話:卒婚生活続いてます!
第10話 卒婚生活でのお金の管理 生活費・旅行・・どうする?

2018年10月28日日曜日

後編|メニエール病のめまい発作期|飛行機用の気圧コントロール耳栓でめまい予防!

皆さん、こんにちは。

前回の記事【前編|メニエール病のめまい発作】で私のめまい発作の状況をお伝えしましたが、今回はそのめまいをどうにか予防しようと愛用していたグッズ『耳栓』についてお話しようと思います。


めまい発作期の症状

  • 耳閉感:常に耳の詰まりを感じていて、めまい発作の後はすーっと詰まりがとれます。そしてまた段々と詰まってきます。
  • 自分の声が反響する:エコーがかかったように自分の声が響いて聞こえるので、違和感バリバリです。
  • 周りの音が脳に響く:周りの音を敏感に感じるようになって、それで気分が悪くなります。例えば、フライパンで炒め物をするときの音、車が横をぶーんと通り過ぎる音、掃除機の音、テレビの音・・・

私はこの周りの音が脳に響くことでよくめまい発作を起こしていました。



めまい予防グッズ『気圧コントロール耳栓』


飛行機の気圧変動が辛いという知人から教えてもらった飛行機用の『耳栓』です。



気圧変動対応ハイテク耳栓『イヤープレーン』
~音声はそのまま聞こえ、耳障りな騒音はカット!~

という風に説明してあります。



この知人は気圧変動に敏感で、何もしないで飛行機に乗ると耳の奥が痛くなり頭痛もひどいそうです。耳栓をするようになってそれが解消されたらしく、気圧変動に敏感なメニエール病にもいいのではないかと勧めてくれました。

知人が教えてくれたものとは違いますが、空港で探して購入してみました。

最初、ブルーのちょっと大き目のものを購入したのですが、大きすぎたようで、はめていてポロポロ落ちるし、耳からピンと飛び出しているのでちょっと恥ずかしいです。なのでピンクのSサイズ(女性・お子様など耳穴の小さい方用)をインターネットで購入しました。こちらのほうがいいようです。

使ってみた感想

  • シリコン素材で柔らかくずっとはめていても耳が痛くなりません。
  • 人の声はちゃんと聞こえて、嫌の音だけを遮ってくれます。
  • 耳が詰まり始めたころに耳栓をはめると詰まっているのが感じにくくなります。


もともとは飛行機の気圧変動用耳栓なので、飛行機の往復に使用したら効果がなくなるそうです。なので、飛行機で使用する場合はその都度新しいものがいいようですが、私の場合は騒音カットで使用していたので、ずっと同じものを使っていました。


一番辛かった、フライパンで炒めるときのジャーっという音。
耳栓をはめていると、この音にもどうにか絶えられるようになりました。
車に乗るときや外出、特に音楽がかかっているスーパーに行くときは必ずはめていました。
調子が悪かった時は、耳栓をはめている時間のほうが長かった時もあります。
今は、耳栓をはめなくても料理ができるようになりました。




同じような症状でお困りの方、一度試してみてはいかがでしょうか?

お値段は1ヶ約1,000円です。インターネットで買ったほうがちょっと安かったです。


2018年10月26日金曜日

前編|メニエール病のめまい発作!!

皆さんこんにちは。

私がメニエール病のような症状が出てから早10か月になります。
最初は突然の耳の詰まりで始まり内服で治療していましたが、症状がよくならないまま今度はめまいへと変わっていきました。
とうとうメニエール病と診断名がついてしまいました。

耳の詰まりもきつかったけどめまいはもっときついです。
通院しながら点滴治療、それでも改善しないので入院して点滴治療。
現在は症状もだいぶ治まり、自宅で内服しながらめまいのコントロール中です。

ということで、今回はメニエール病のめまい発作の状況(前編)と、めまい発作対策グッズ『耳栓』(後編)についてお話しようと思います。


前編:メニエール病!回転性のめまい発作!!


めまい発作


耳の詰まりの症状がでてから8か月目。
時々軽いめまいは感じていましたが、すぐに良くなっていたのでさほど気にはしていませんでしたが、ある日突然、本当に突然立っていられないようなめまいが襲ってきました。
天井がグルグルまわり、目も開けられず体も動かせず・・・

車で病院まで連れて行ってもらいましたが、車の揺れもしんどかったーー!!
車椅子で耳鼻科外来まで行き、即めまいを止めるための点滴をしてくれました。目にゴーグルのようなものを当てて眼振をみる検査をしようとしましたが、なにせ目が開けられない状態なのでDrも断念。めまいが少し落ち着いて目が明けられるようになって再度検査したところ、やはり眼振あり!


点滴が効き始めたのが30分くらいしてからでしょうか。
あの地獄のようなめまいがだんだんととれてきて、寝返りも打てるようになってきました。完全にめまいが取れたのは1時間くらいしてからだったと思います。
すこし頭はぼーっとしていますが、普通に歩いてトイレにも行けるようになりました。

約2時間の点滴が終わり、定時薬やめまい時の薬をもらい普通に自宅に帰ったのですが・・・

翌日からもめまい発作が起こるようになりました!
いきなり耳がツーンと詰まったかと思うと、とたんにめまいが起こります。それも、最初のめまいと同じ、天井がグルグルまわる回転性のめまいです。
めまいになったらその場に横になり治まるのを待つしかありません。めまい止めの頓服をもらってはいたのですが、のんでもひどいのが治まるまで1時間ほどかかりますし、立って歩けるようになるまでには3~4時間かかります。薬がそばにあるならまだいいのですが、めまいで動けず、薬までたどり着けない時もあります。なので、トイレに行くときもお風呂に入るときも常にめまい止めを持ち歩くようになりました。

回転性のめまいが1週間ほど続いたので、しばらく外来で約1週間の点滴治療を勧められました。
点滴をするとだいぶ頭がすっきりしてきて体も楽になってきました。
しかし、めまいは完全にはとれません。


毎日点滴をするものだから両腕点滴あとの青あざだらけです。
とうとうDrから入院を勧められました。




仕事を中断し、入院することに・・・


入院中は約10日間点滴です。最初の頃はめまい止めやステロイド入りの点滴をし、徐々に何も入っていない電解質やブドウ糖のみの点滴に変わっていきました。
点滴しているから大丈夫かと思いきや、それでもめまいが起こることがたまにありました。しかし、当初家で起きていたような、回転性のめまいではありません。ふらふらしながらも歩けるくらいの発作です。

最初予定していた入院期間は1週間から10日間だったのですが、めまいがなかなか取れなかったので、結局私の場合は約2週間入院することになりました。
油断はできない状況ですが、どうにかあのひどい状況だけは脱したかなといった感じです。




内服薬


入院中に飲んでいた薬
  • 利尿効果や血のめぐりをよくする漢方薬
  • 利尿剤
  • めまい止め
  • ステロイド
  • 眠剤(安定剤)
退院後は漢方薬とめまい止めの薬、2種類をのんでいます。
頓服で眠剤とめまい発作時の薬を時々のんでいます。


聴力低下


メニエール病の特徴は『耳鳴り・耳閉感・難聴』と言われています。
私は見事に100点満点!全部きました!

めまい発作の時はぶ~んぶ~んと虫の羽音のような耳鳴りがするし、もともと自閉感はあったのに、発作の前はそれがひどくなります。
耳閉感があるとどうしても聞き取りづらくなり、実際聴力検査の結果も悪いです。

今は耳閉感もだいぶよくなってきて、聴力も少しずつ回復してきている状況です。
普通に会話するのに不自由はありません。

しかし、聴力はめまいを繰り返すうちに段々と悪くなっていくらしいので、まだまだ要注意です。



まとめ


メニエール病はストレスとか性格とかが起因しているとよく言われますが、もともと耳の形がリンパ液が溜まりやすい形をしているのがそもそもの原因のようです。家系ということですよね。
受診の時にDrに「どうしてこうなっちゃったんですかぁ~」と聞いたら「形がそうなってるからとしか答えられないんですよぉ~」と。

形がそうなっているうえにストレスや暑さ、年齢的なものが重なって、今回のようなひどいめまい発作を引き起こしたのかな・・・などと自己分析したところです。

今は『軽いめまいが2週間に1度くらい』あるのと、『耳の詰まりをちょっと感じる時がある』くらいです。

発作の前兆もわかるようになりました。
メニエール病の発作は突然くると言われていますが、私の場合は首こりや肩こりに始まり、次に耳が詰まり始めます。そうなったら危険なサインなので、めまいが起きてなくても頓服のアタPをのむようにしています。

最初のめまいから3ヵ月。
やっと落ち着いてきました。


次回はめまいがひどかった時に使っていた『めまい予防グッズ・耳栓』についてお話します。こちら→【飛行機用の気圧コントロール耳栓でめまい予防】

メニエール病の初期症状をまとまた記事はこちら→メニエール病だと思うんだけど!?

2018年6月17日日曜日

第5話:卒婚生活、2年目の実態は!?

皆さん、こんにちは。
卒婚歴2年目の50代女性です。

夫と私、お互いの仕事が忙しくなると、ひと月の内一緒にいる時って1週間(1/4)程度のような気がします。
最初の予想では月の1/3くらいは一緒にいれるだろうと思っていたのですが、そこまではないようです。忙しいというのはいいことなのでしょうが、卒婚歴2年目にしていろんな思いが出てきました。今日はその思いを綴ってみたいと思います。


まずは卒婚とは・・・



卒婚とは


数年前から『卒婚』という言葉が聞かれるようになりました。
卒婚とは結婚を卒業する意味ですが、離婚ではなく結婚という形を維持したまま、それぞれが自立し自分の人生を楽しむことです。

そして、30代から60代の妻の半数以上の人が「夫といつか卒婚したい」という思いをもっているようです。(リンクハウスさんの調査)
『卒婚』は新しい夫婦のかたちになってきています。



卒婚2年目の実態!!


★生活費はどうする?


夫は少しずつ収入が入ってくるようになりました。私はまだです。
現段階では私の生活費は貯蓄からまかなっていますが、たまに夫の家に行くと「生活費持ってっていいよ」と言ってくれます。

ところが、これが意外ともらえないものなのです。
何ででしょうね。

家が別、通帳が別、税金などの支払いも別でやっていると「持ってっていいよ」と言われても、「他人様のお金」のような感覚になってしまうのでしょうか?
いやいや、夫ががんばって働いている姿を見ているので、なんとなくもらうのは申し訳ない気持ちになるようです。
今までは、毎月入ってくるお給料は当然のようにもらっていたのに、苦労して立ち上げてやっと収入まで漕ぎつけた・・・このお金は重みが違います。

今は、夫の家に滞在したときにかかった食費分だけをもらうようにしています。



★卒婚生活、いつまで続ける?


今はまだこれからの仕事のことで頭の中はいっぱいなのですが、ふとした時に考えてしまいます。『この生活いつまで続けるのだろう』と。

以前のブログ『第1話』で卒婚は『経済的自立と精神的自立』が大事だと書かせていただきましたが、現段階では私はまだ経済的自立には至っていません。これから仕事を軌道に乗せないといけないといった状況です。

そして、精神的自立はどうか・・・

一人でやっていると、やりたいようにやれるという自由さはありますが、いきづまった時でも自分でどうにかしないといけないというプレッシャーはあります。なるようになるさ!と自分に言い聞かせても体は正直です。どこかに不調サインがでてきます。

こんなことが続くと『この生活いつまで続けるのだろう』と、弱気な気持ちが出てくるのです。
つくづく自分はプレッシャーに弱い性格なんだろうなと思います。
でもまぁ、もうちょっとふんばってみようと自分を奮い立たせているところです。


~体のこと~

私の精神的自立のなさはさておき、順調にいってたとしてもこの卒婚生活一体いつまで続けるのでしょう。
前述しましたが、体の不調がでてくるとそれだけで心細くなってくるものです。もう少し年齢があがってくると更にいろいろなところに不調サインがでてくるでしょう。

リンクハウスさんの調査によると、卒婚するタイミングは60~64歳が35%と最も多いのですが、他の調査結果によると実際卒婚している人は40代後半から50代にかけてが多い傾向にあるようです。60代になると体の不調がでてきて、卒婚したいが一人になるのが不安だということです。


その気持ちがなんとなくわかるような気がします。
50代の私がそう思うのですから、もう少し歳を重ねると更に感じるでしょうね。


~夫婦とは~

月の3/4を離れて暮らしていると「これって夫婦なの?」
この先何年生きられるかわからないのに「こんなに離れていていいの?」と思うことがあります。
一緒にいる時間だけが問題ではないと思うのですが、せっかく夫婦なのに・・・と思ってしまうのもまた事実です。




卒婚2年目にしていろんなことを考えてしまいました。
これも離れて暮らしているからこそ考えたことなのでしょう。我が家にとってこの『卒婚生活』がいいのかどうか、今はまだわかりません。もう少しがんばってみるつもりです。というか、やるしかない!といった状況です。


関連記事
第1話:50代からの卒婚|30代~60代の妻の半数以上が卒婚を希望
第2話:卒婚をお考えの熟年女性の皆さんへ|卒婚のポイントは2つです★
第3話:卒婚のメリットとデメリット|1年間卒婚生活をやってみて・・
第4話:卒婚生活!50代女性の一人暮らし|1ヵ月の食費は!?生活費は!?
第6話:卒婚生活、まさかのダウン!卒婚の目的を見つめ直す!
第7話:働き方改革で快適卒婚生活をめざす!!
第8話:卒婚生活、働き方改革のその後|卒婚と離婚の違いが見えてくる!
第9話:卒婚生活続いてます!
第10話 卒婚生活でのお金の管理 生活費・旅行・・どうする?

2018年6月1日金曜日

ビタクラフトのフライパン ソフィアⅡ|スーパー鉄との比較|購入時のご参考に!!

皆さん、こんにちは。
卒婚歴2年目の主婦です。

1年前にビタクラフトのスーパー鉄フライパンを買いました。
使い勝手もよく大変満足しているのですが、やはりフライパン1つだけではちょっと不便を感じ、思い切ってもう1つ買い足しました。
でも、今回はスーパー鉄ではありません。

鉄のフライパンとフッ素樹脂加工のフライパン。
この2つを使ってみてそれぞれの特徴が見えてきました。



ビタクラフトのフライパン『ソフィアⅡ』






★抜群の熱効率と焦げ付き防止


フライパン本体はステンレスとアルミの全面2層構造で熱効率が良好。
内面は、ビタクラフト独自の高密度3層フッ素樹脂コーティング『ナヴァロン3コート』。

ガスやIHにも対応しています。
PFOA(水溶性界面活性剤)は不使用。


★サイズ




今回私は内径26cm、深さ5.8cm、重さ974gを購入しました。
これだと目玉焼きも同時に3~4個は焼けるし、炒め物も十分かき混ぜることができます。
重さはスーパー鉄(26cm)の963gとほとんど変わりません。


★お手入れ方法


通常のお手入れは、洗剤をつけたスポンジで全体を洗うだけ。フライパンが完全に冷めてから洗うより、少し温かいほうが簡単に汚れを落とすことができます。
洗浄後は水分を十分に拭き取ります。

焦げ付いた場合は、ぬるま湯にしばらく浸けるか、フライパンに湯を沸かして温め、洗剤をつけたスポンジで洗います。

金属製のたわしや研磨剤入りのクレンザーは使用しないように!

フッ素樹脂加工のフライパンの劣化の一番の原因は急冷です。使い終わった直後に冷水を入れたりしないように注意しましょう。




★使用してみて・・・


早速使ってみました。
さすがフッ素樹脂コーティングだけあって全くこびりつきません。目玉焼きもフライパンの上でするする動くし、餃子もムラなくこんがり焼けてこびりつくことはありません。

こびりつきがないので、お手入れはスポンジでさささーっと洗うだけです。スーパー鉄に比べると簡単で楽です。

スーパー鉄のフライパンは余熱をしっかりするのに対して、こちらは空焚きをしないのが原則です。ナヴァロン3コートの耐熱温度は260℃。この温度を超えるとフッ素樹脂加工の性能が損なわれます。なので、使用するときは必ず中火までです。
スーパー鉄を使うときは、フライパンが温まるまで別のことをしていましたが(暖め過ぎても少々煙がでるくらいで、フライパンが傷むということはありません)、ソフィアⅡを使うときは温まるまでつきっきりです。別のことをしていてうっかり忘れたら大変ですから。



スーパー鉄フライパンとの比較


スーパー鉄のフライパンを買うときもさんざん迷った記憶がありますが、鉄のフライパンとフッ素樹脂加工のフライパン、結局どっちがいいんでしょうね。

確かに鉄のフライパンはお手入れは少々面倒なところもありますが、耐久性は抜群だと思います。夫の家で使っている鉄のフライパンは20年以上使っています。一方フッ素樹脂加工のフライパンはお手入れは簡単ですが、耐用年数は使う頻度にもよりますが、3~5年といったところでしょうか。

味の違いは・・・んんん~わかりません。

となると、判断基準は・・

少々お手入れが大変でも長持ちするほうがいいのか。
数年で買い替えてもいいので、お手入れが楽なほうがいいのか。

ということでしょうか。
お値段はスーパー鉄のほうが高いです。

私は忙しい朝にソフィアⅡを使い、夜はスーパー鉄を使うことが多いです。


それぞれに利点があります。
購入時の参考になれば幸いです。






~2019年1月 追記~

ソフィアⅡを使い始めて8か月が経ちました。
ほぼ毎日使っていますが、使い心地に特に問題は感じません。
目玉焼きもフライパンの中でスルスル動くし、肉や魚もきれいに焼けます。
みりんや砂糖を使ったときに、若干焦げ付きはありますが、それもスポンジでスルリときれいに取れるので特にストレスは感じません。

フッ素樹脂加工のフライパンの耐用年数は3~5年と言われているので、8か月はまだまだ問題ない期間ではありますが、それでも買った時とほとんど変わらず使うことができています。

8か月使用したソフィアⅡ


フライパンの表面が若干黄色く変色したかな?表面がちょっとザラザラしてきたかな?と思わなくはないのですが、それも定かではなく、焼き具合に全く問題はありません。

お手入れが楽なのがいいですね~




参考記事
ビタクラフトのスーパー鉄フライパンを買いました

2018年5月26日土曜日

お手玉の効果で老化防止|ジャグリングで脳を活性化しましょう。

皆さん、こんにちおては。
卒婚歴2年目の主婦です。

卒婚生活は、何もかも自分でしなければいけないという大変さはありますが、自分の時間もたっぷりあります。
家を片づけていたら、ちょっと前にクッションカバーを作った端切れが出てきました。
ちょっとの布でできるもの・・・お手玉が思い浮かび早速作ってみました。

昔は子どもの遊び道具のひとつだったお手玉ですが、最近は医療現場でも使われているくらい優れもののようです。
ということで、今回はお手玉の効果について調べてみました。
きっとあなたもお手玉がしたくなりますよ(^_-)-☆






昔懐かしいお手玉


私が子どもの頃は、お手玉遊びは女の子の中では普通の遊びでした。着古した洋服の端切れで母が手作りしてくれたり、縫い方を覚えると自分で塗ったりして遊んでいました。わざわざ布を買うなんてことはせず、中に入れるものも家にある米や小豆、大豆や川の近くから取ってきた数珠玉など、すべてがあるものです。

母が3個のお手玉を両手でくるくる回しているのを見て『すごいなぁ~』と感心したものです。
今でいうジャグリングですね。

昔は子どもの遊び道具だったお手玉ですが、今は医療現場でも使われるほど、『予防』『治療』といった分野でも活躍しているお手玉です。




昔は遊び道具、今は治療の道具としても


病院等でうつや不安障害などの治療にお手玉を使っているところもあります。実際に不眠が改善されたという報告も多くされているようです。
また、認知症予防にも効果が期待されており、介護施設でのレクリエーションでも取り入れられるようになってきました。
では実際にお手玉は私たちの体にどのように関係してくるのでしょう。


★脳の活性化


お手玉などを使ってジャグリングをすると『脳の神経線維が増加する』という研究結果が報告されています。
お手玉の手触りだったり、中に入っている小豆などのカシャカシャという音も脳への刺激になっているようです。そして、なんといっても手を動かすことが脳の活性化を促します。


★効果的なお手玉の仕方


人には利き手というものがあります。右利きの人は右手で玉を投げて左手で受けます。自分がしやすいようにやるだけでも効果はありますが、左手で投げて右手で受ける・・しやすいほうとは逆の回し方をしてみると、さらに効果が上がると言われています。ポイントは、利き手と逆の手を使うということです。ピアノを両手で弾くと脳が活性化すると言われているのと同じですよね。


★ジャグリングで脳の活性化

ジャグリングとは複数のものを空中に投げたり取ったりを繰り返すことです。よく見るのが、ボールだったり輪っかだったり。そして、一番基本的なものが3個のものを左右交互に投げる技。

この技は、効果的なお手玉の仕方にピッタリです。右手から投げ左手からも投げます。右手で受け左手でも受けます。利き手に関係なく両手を同じだけ使うのです。

ひとつの玉を利き手で投げもう片方の手で受けるのは、おそらく誰でも簡単にできるのではないでしょうか。ところが、たとえひとつの玉でも利き手と逆で投げるというのは意外と難しいものです。思わぬ方向へ飛んで行ったりします。しかしこの難しさが、脳の血流量を増やし脳の活性化へと繋がっていくのです。




お手玉で老化防止


お手玉は手作りできる楽しさがあります。中に入れるものも自分の好きなものを入れられます。そしてコンパクトなので場所を取らず持ち運びも簡単です。
ちょっと手に取りポンポン・ポンポンと投げて遊ぶだけで老化防止に繋がるのです。
お高い老化防止グッズを買わなくても十分です。

利き手とは違う手を意識して使うこと。ちょっと難しいと思うことに挑戦すること。
この2つを意識してお手玉遊びに挑戦してみてはいかがでしょうか。

2018年5月12日土曜日

玄米を食べて便秘解消!無理のない玄米ごはんの食べ方で長続き!!

こんにちは。
卒婚歴2年目の50代女性です。

あなたは白米派ですか?それとも玄米派?
玄米が栄養価が高いことは知られていいますが、苦手な人も多いようです。体にいいからと玄米を食べたのに、逆に胃もたれした・・という話もよく聞きます。

私は玄米を食べ始めて5年になります。
何が一番変わったかというと、それは『おつうじ』です。もともと便秘体質ではありませんでしたが、玄米を食べるようになって回数が増えました。朝から2~3回はトイレに行きます。

今回は私の体験をもとに、玄米パワー『便秘解消』についてまとめてみました。



玄米を食べて便秘解消!


★玄米と白米の違いは?


玄米は、精米されていない状態の米で、もみを取っただけの状態を言います。
白米は玄米から糠(ヌカ)と胚芽を取り除いたものを言います。実はこれらに栄養があるんですよね。

玄米と白米の栄養成分の違いは?

玄米が栄養価が高いことはよく知られていることですが、ではどれくらい優れものなのか、白米との比較(一部)をみていきましょう。

  • 食物繊維:4.5倍
  • マグネシウム:7倍
  • 鉄:6倍
  • ビタミンB1:8倍
  • ビタミンB2:2倍
  • ビタミンB6:10倍
日本食品標準成分表2015より

便秘解消に欠かせない食物繊維やマグネシウム。また、野菜不足を補えるビタミン。
貧血を予防してくれる鉄。
すべての項目において白米を上回っています。それもかなりの倍率です。


玄米を食べて胃もたれするのはどうして?

玄米は腹持ちがいい分消化しにくいようです。また、食物繊維が豊富に含まれていますが、この食物繊維も消化しにく成分のようです。~玄米はしっかり噛んで食べなさい~と言われるのも納得ですね。



★5年の玄米生活


最初は何となく始めた玄米でした。いきなり100%玄米から始めたものだから、白米との味の違いは歴然。はっきり言ってまずかったです。飽きたら白米に戻そう・・と軽い気持ちでいたのですが、数日後から朝の排便の様子が変わってきました。気持ちのいいくらい出るんです。
朝からちゃんと排便があると、その日一日の体の調子もいいですよね。

こんな日が続くと少々まずくてもやめられなくなります。
でもやっぱり白米を食べたいときもあるので、たまには白米も食べていました。白米のおいしいこと、おいしいこと!朝の納豆はやっぱり白米が合うようです。

精米機で精米するとき、白米・7分づき・5分づき・3分づきなど、お好みで精米の度合いを選択できます。分づき米は数字が大きくなるほど白米に近づき、数字が小さくなると玄米に近づきます。
玄米に飽きたころ、この分づき米に挑戦したことがあります。精米機にもよると思うのですが、3分づきはほとんど玄米のようでした。逆に7分づきは白米に近くおいしいのですが、栄養分が削ぎ取られている~という葛藤がありました。

分づき米を数回繰り返したのち、白米と玄米を『混ぜる』ことにしました。
これならお好みで白米と玄米の比率を変えられます。
現在の比率は白米:玄米が5:1の割合です。普通に白米コースで炊いています。


これが5:1の比率で炊いたご飯です。
全体的に黄色く色づき、写真では分かりづらいのですが、玄米もはっきりと分かります。
食感もややパサつき感があるため、炊くときに少し多めに水を入れています。

これなら納豆だって明太子だって合いますよ。




まとめ


お米は日本人の主食です。
その主食で栄養が取れるとなると、こんなにいいことはありません。
最近は健康志向が高まり、様々な健康食品を取っていらっしゃる人も多いようです。サプリメントの数も無数にあります。
でも、お米でそれが補えるのだから余分なお金もかかりません。しつこいようですが、こんなにいいことはありません。

白米のご飯はぴかぴかしていて、とてもおいしいです。
玄米のご飯は栄養たっぷり。

玄米オンリーでがんばるもよし!たまに白米を食べるもよし!私のように混ぜるもよし!
健康のことを考えるならば、是非玄米ご飯を試してみて下さい。

そして玄米の目に見える効果が『おつうじ』です。
こんなに快便になるなら・・・もうやめられませんよ(^_-)-☆

2018年5月8日火曜日

第4話:卒婚生活!50代女性の一人暮らし|1ヵ月の食費は!?生活費は!?

皆さん、こんにちは。
卒婚歴2年目の50代女性です。

昨年度から夫と月の半分くらいを離れて暮らしています。今年度は2/3くらいになりそうなので、生活費を夫と完全に区別することにしました。

今までは、両方でかかった分の費用を私がまとめて家計簿につけていたのですが、離れて暮らす時間が増えたため、別々に管理することにしたのです。とは言っても、夫は家計簿をつける気はサラサラなさそうですが・・

4月の家計簿の集計ができあがりました。
50代女性の一人暮らし。一体いくらくらいの生活費だったのでしょう?



50代女性の一人暮らしの生活費


★1ヵ月分の食費・・・11,400円でした!


だいたい1回の買い物で500円~3,000円。それを1週間に1~3回。
肉や魚などパックで買うと数日分はあるので、買い物の回数もぐ~んと減りました。

卒婚生活を始めたばかりの頃は、手抜き料理ができる嬉しさから、お昼ご飯は納豆と梅干というときもありましたが、さすがにちょっと栄養不足かなと思い、今はまじめに作っています。作るときは多めに作って冷凍保存しておくので、手抜きをしながらもちゃんと食べています。

それから外食。
もともと外食はあまりしないほうだったのですが、仕事を辞めてからは更に外食しなくなりました。収入がないというのもありますが、作る時間がたっぷりあるというのが一番の理由のようです。
外食1回分で数日分の食費になります。そんなことを考えるとやっぱり外食はもったいない!と思ってしまいます。

ということで、『卒婚生活、50代女性の一人暮らし、1ヵ月の食費』は11,400円でした。


★1ヵ月分の生活費


では、生活費はいくらだったかというと・・・

現在、国民年金は退職による免除中で支払いはありません。健康保険は国民健康保険に切り替えたばかりなので、7月からの徴収になる予定です。住民税もまだ請求がありません。なので、年金や税金関係が何もなかった月でした。

電気代が2,600円
水道代が1,200円
スマホ代が1,500円

あとは、これに生命保険やガソリン代、その他諸々を合わせて計33,000円!!(@_@)

食費と合わせてもたったの44,400円!!(@_@)

税金関係がなかったというのと、冠婚葬祭など思わぬ出費がなかったというのがこの金額の要因のようです。




1ヵ月の生活費10万円でやりくり


これから国民年金、健康保険や住民税などの税金関係がでてきても、月10万円あればどうにか生活できそうな気がします。老後に備えての貯蓄を考えると、プラスαが欲しいですね。


関連記事
第1話:50代からの卒婚|30代~60代の妻の半数以上が卒婚を希望
第2話:卒婚をお考えの熟年女性の皆さんへ|卒婚のポイントは2つです★
第3話:卒婚のメリットとデメリット|1年間卒婚生活をやってみて・・
第5話:卒婚生活、2年目の実態は!?
第6話:卒婚生活、まさかのダウン!卒婚の目的を見つめ直す!
第7話:働き方改革で快適卒婚生活をめざす!!
第8話:卒婚生活、働き方改革のその後|卒婚と離婚の違いが見えてくる!
第9話:卒婚生活続いてます!
第10話 卒婚生活でのお金の管理 生活費・旅行・・どうする?

2018年5月5日土曜日

ドライヤーの冷風、上手の使ってツヤ髪ゲット!髪が奇麗だとそれだけで若く見えます!!

皆さん、こんにちは。
卒婚歴2年目の50代女性です。

シャンプーの後、ほとんどの女性が使っているドライヤーですが、ドライヤーには温風と冷風があります。この冷風、一体何のためにあるのかご存知ですか?
私は、最後に使うと髪がきれいになるよ~と、お友達から教えてもらって、どうも髪にいいらしいというのは知ってはいたのですが、日常的には温風のみでした。
ただただ、面倒だったんだと思います。

先日お風呂上りにテレビをつけたら、ドライヤーの冷風の威力を紹介している番組がやってました。何気に見ていると・・・
何!?そんなにすごいのか!?と、ビックリです!!さっそくドライヤーで乾かしてみたところ、確かに今までと違いました。明らかに冷風を当てたほうがきれいに仕上がります。

ということで、今回はテレビの情報をもとにドライヤーの冷風の役割や髪の乾かし方などをまとめてみました。
これはやらないともったいない!!



髪の乾かし方


★ドライヤーは髪の根本から毛先に向かって風を当てる


温風の使い方

よく耳にするキューティクル。髪を洗うことでこのキューティクルが毛羽立ってくるのですが、間違った乾かし方をすれば、さらに毛羽立ったり剥がれ落ちたりします。

キューティクルはうろこ状に何枚も重なって付いています。髪をドライヤーで乾かすとき、うろこに沿うように根本側から毛先側に向けて風を当てることで、キューティクルを痛めることなく乾かすことができます。
逆に毛先側から根本側に向かって風を当てると、シャンプーで毛羽立ったキューティクルの隙間に温風が入り、更に毛羽立ったり剥がれ落ちたりします。

冷風の使い方

最初温風で乾かし、指がスムーズに通るくらいになったら冷風に切り替えます。
風の当て方は同じで、髪の根本から毛先に向けてうろこに沿うように乾かします。
最後に冷風を当てることで、キューティクルがキュッと締まり、まとまりのある健康的な髪になるのです。



冷風で乾かしたときの効果


  • 温風で乾かしたときにくらべると、髪のまとまりがよい。
  • キューティクルがきれいに整っているため、天使の輪が大きくなる。
  • 翌日の寝ぐせが少なく、寝起きでもまとまっている。(スタイリング効果)



まとめ


たかが冷風と思いきや、その威力はすごいものがありました。
温風だけで乾かしたときにくらべると、鏡を見ただけでわかるくらい髪がまとまっています。また、温風で乾かした後に指を通してみるとパサパサ感・バサバサ感を感じていたのですが、冷風だとサラサラ感・スルスル感さえ感じます。たった1~2分冷風を当てただけなのにこんなに違うものなのかとびっくりします。

その威力は翌日まで残り、寝起きなのに髪がまとまっています。


髪の毛はお肌同様、見た目年齢に大きく関係してくるポイントですよね。
髪が艶々で天使の輪があれば、それだけで若く見えます。たった1~2分冷風を当てるだけでツヤ髪が手に入るのであれば、絶対やったほうがいいです。

2018年4月20日金曜日

第3話:卒婚のメリットとデメリット|1年間卒婚生活をやってみて・・

皆さん、こんにちは。
今まで無職だった主婦、個人事業主として新年度スタートしました。

さて、先日から卒婚について書かせていただいていますが、今回は第3話、卒婚のメリットとデメリットについてまとめてみました。
1年間の卒婚生活実体験に基づくものです。卒婚をお考えの皆さんの参考になれば幸いです。


これまでのあらすじ




いかがでしたか?卒婚がなんとなく見えてきましたか?
では、実際に1年間卒婚生活をやってみてのメリットとデメリットを見ていきたいと思います。


卒婚のメリットとデメリット


★メリットは?


自分の時間が確保できます~


優しい夫で妻のやることに理解があるとしても、友達との夜の食事会に行けば、帰る時間は気になります。なるべく遅くならないようにと気を配ることでしょう。相手に対する思いりからです。また、遅くなることをよく思わない夫の場合は、グチグチ言われないために早く帰ろうとします。いずれにしても気になるものです。
これが、一人なら・・・
誰に気兼ねすることなく友達との時間を過ごすことができます。独身時代のように自由です。

また、1日のスケジュールを自由に決めることができます。
怠けるも、バリバリ働くも自由です。

二人でいるときよりも自分が自由に使える時間は増えます。


~自分の人生を歩んでいるという実感が沸いてきます~


女性が結婚して子どもができると、どうしても妻の役目だったり母親の役目だったりが強くなりがちです。一人の女性としての立場がやや薄くなってくるのは仕方のないことです。子育てをしながら仕事を続け、自分の時間(世界)を持っているような女性ならまだいいのでしょうが、専業主婦になると自分だけの時間(世界)なんてほぼ皆無です。そういう状況にあった女性ならなおさら感じるのではないでしょうか。夫のためでもない、子どものためでもない、自分のための人生を・・・


~お金の管理が自由です~


一緒に暮らしていると、何かを買うにしても一言断ったり事後報告したりしませんか。なんとなく黙っておくのは申し訳ない気持ちになるんでしょうね。
離れて暮らしていると、いちいち言うのは大変です。そうなると、ある程度のことは承諾や事後報告なく済まされます。楽ちんです。
また、節電や節水といった生活面でも、自分の考え方ややり方がそのまま活かされるので楽ちんです。



★デメリットは?


~自分の時間を自分で管理しなければいけない~


前述したとおり、自分が自由にできる時間が増えます。しかし、それを自分で管理しなければいけないということです。怠けるもバリバリ何かをするも自分次第なのです。

仕事を辞めた当初は、この時間の使い方に少々戸惑いました。仕事をしていた時は与えられた仕事をこなす・・といった感じですが、辞めてからは24時間自分の時間です。この24時間を自分で計画を立てて管理しなければいけません。

もしも、仕事をされてる人であれば、休みの日をどう過ごすか・・やはり自己管理が必要ですよね。


~人生の目標がないとちょっと厳しい~


なんのために卒婚するのか?ということを考えると、やはりそこには目標になるものが必要です。やりたいことがあるとか、親の介護のためとか、卒婚する理由が明確でないと続かないような気がします。ただ単に夫と一緒にいるのが嫌だからという理由ならばもう少しじっくり考えたほうがいいでしょう。何かをするための卒婚であるべきです。


~経済的自立が求められる~


一人になればお金の使い方に関しては自己責任になりますが、それは収入の面でも言えることです。妻も働いていて収入があるような場合は問題ないのでしょうが、専業主婦だった方は生活のために仕事をしなければいけなくなります。でもそれがやりがいになったりもするので一概にデメリットとは言えませんが、要するに経済的自立が必要ということです。卒婚して自立を求めるのであれば、経済的自立は必要不可欠ですよね。






卒婚のメリットとデメリットは紙一重


以上のように、卒婚のメリットとデメリットを挙げてみましたが、メリットとデメリットは紙一重のような気がします。

人生の目標があって自己責任が強い人はメリットになり、目標がまだ見つからず自分に甘い人はデメリットに傾きそうです。
卒婚をお考えの皆様、まずは自分の置かれた状況と将来のこと、そして自分の性格を振り返ってみてはいかがでしょう。


関連記事
第1話:50代からの卒婚|30代~60代の妻の半数以上が卒婚を希望
第2話:卒婚をお考えの熟年女性の皆さんへ|卒婚のポイントは2つです★
第4話:卒婚生活!50代女性の一人暮らし|1ヵ月の食費は!?生活費は!?
第5話:卒婚生活、2年目の実態は!?
第6話:卒婚生活、まさかのダウン!卒婚の目的を見つめ直す!
第7話:働き方改革で快適卒婚生活をめざす!!
第8話:卒婚生活、働き方改革のその後|卒婚と離婚の違いが見えてくる!
第9話:卒婚生活続いてます!
第10話 卒婚生活でのお金の管理 生活費・旅行・・どうする?

2018年4月10日火曜日

第2話:卒婚をお考えの熟年女性の皆さんへ|卒婚のポイントは2つです★

皆さんこんにちは。
今まで無職だった主婦、個人事業主として新年度スタートしました。


数年前から『卒婚』という言葉が聞かれるようになりました。離婚とは違い、結婚の状態を続けたまま、夫婦が別居し(中には同居もあり)それぞれの人生を楽しむという新しいスタイルです。

先日のブログでご紹介したとおり、我が家は卒婚夫婦です。
意識して卒婚したわけではなく、結果卒婚になってしまった~といった感じです。
今回は卒婚歴1年の私が、これから卒婚をお考えの熟年女性の皆さんへ、卒婚のポイントをお話ししたいと思います。


なぜ卒婚を望むのか?


30代から60代の妻の半数以上が卒婚を希望しています。
いろいろな文献を読んで、多いなと感じるのは以下の2点です。

  • 夫と常に一緒にいることへの不満:夫が定年退職後は、再就職でもしない限りずっと家にいることになります。夫婦で同じ趣味を持ち一緒に楽しめるならばいいのでしょうが、趣味もなく家でゴロゴロされてはやはりたまったもんじゃありません。1日3食の食事作りが億劫。お願いだからどっか外出してきたらぁ~と叫びたくもなります。
  • 子どもが巣立っていった後の自分の人生を考える:今まで子どもの面倒をみてきた妻は、子どもが巣立ってしまうと喪失感に駆られる人が多いようです。自分の結婚生活の大半を子どもに費やしてきたのだから、そうなるのも仕方ありません。母親ですから・・しかし、いつまでも喪失感に駆られてはいられません。さぁ、次は自分の人生です。夫に気兼ねすることなく、自分の好きに生きたい。


我が家の卒婚は・・・


我が家の卒婚は後者の『子どもが巣立っていった後の自分の人生を考える』ということから、結果卒婚になっていました。
というのも

子どもが大学を卒業したのを機に夫婦で退職しました。学費の心配が要らなくなったので、後は自分たちの好きなように生きよう!と決めたのです。夫も私もたまたま同じ考えだったので、特にもめることなくすんなりと退職しました。


自分たちの好きなように


老後の生活を考えるとまだまだ働かなくてはいけません。次の仕事は今までとは全く違った分野に挑戦です。夫は夫で好きなことを、私は私で好きなことを・・・
そうすると、別々の場所で生活していくことになりました。卒婚を意識していたわけではなく、結果卒婚になってしまいました。
この1年間は月の半分くらいを別々に暮らしていましたが、仕事が忙しくなるこれからは2/3くらいを離れて暮らすことになりそうです。



卒婚生活はどんなものか


一人になるというのは気が楽なようで寂しいようで、最初のうちはなかなか慣れませんでした。仕事の準備を進めるのもお互い一人なので、不安からか夫婦仲がギクシャクすることもありました。次第に生活リズムが定着し、仕事のめどもたってくると、精神的にも安定し、一人の時にすることと夫婦が揃った時にすることが自分でコントロールできるようになりました。夫婦の時間を大切にしようと思ったりもします。

また、生活が二重になっている分、生活費はかさみます。2倍とまではいきませんが、1.5倍くらいにはなるのではないでしょうか。


今までは『子育て』という、親としての責任が重くのしかかっていたわけですが、これからは自分の人生をいかに楽しむかが課題です。そんな私たちの生き方を見て、子どもが『大変そうだけど、おもしろそうだね』と言ってくれました。
子どもに寄り添うこともなく、夫に寄り添うこともなく、自分の人生を歩んでるといった感じです。
今のところ、卒婚生活は私たち夫婦にとってはプラスのような気がしています。






卒婚のポイントは2つです



ポイントは『経済的自立と精神的自立です』
別々に生活していこうと決めたのなら、経済的にも精神的にも自分でなんとかしなければいけません。それが不安に思われる方は、卒婚はもう少し慎重に考えたほうがいいかもしれません。
私たち夫婦のように『やりたいことがある』のは強いような気がします。卒婚を意識していたわけではなく、やりたいことをしようと思ったら結果卒婚スタイルになってしまっていたのですから。
卒婚した場合のメリットとデメリットを十分理解し、より良い選択をされてください。
50代、まだまだこれからです。

⇓おすすめ記事⇓
セミリタイア後、自由になった私がやった2つのこと/『車中泊の旅』と『パリ2か月滞在』

関連記事
第1話:50代からの卒婚|30代~60代の妻の半数以上が卒婚を希望
第3話:卒婚のメリットとデメリット|1年間卒婚生活をやってみて・・
第4話:卒婚生活!50代女性の一人暮らし|1ヵ月の食費は!?生活費は!?
第5話:卒婚生活、2年目の実態は!?
第6話:卒婚生活、まさかのダウン!卒婚の目的を見つめ直す!
第7話:働き方改革で快適卒婚生活をめざす!!
第8話:卒婚生活、働き方改革のその後|卒婚と離婚の違いが見えてくる!
第9話:卒婚生活続いてます!
第10話 卒婚生活でのお金の管理 生活費・旅行・・どうする?

2018年4月6日金曜日

片づけたいけど片づけられない女性たちへ|物を増やさないのが一番です!

皆さんこんにちは。
今まで無職だった主婦、個人事業主として新年度スタートしました。


多くの人が『年末の大掃除』をされると思うのですが、私は通常の掃除くらいです。冬は寒いので、寒いのを我慢してまで大掃除はしなくてもいいかなと思ってしまうのです。

その代わりに、春の大掃除をします。暖かくなってくると、カーテンでも洗ってみようかという気になるし、洗うためにカーテンを取り外していると、カーテンレールにたまった埃が目に付くし、そしたら電気の傘の埃・・・
気分転換に模様替えでもしようものなら、家具の後ろにたまった埃・埃・埃・・・気になるところが段々と広がっていきます。

大掃除をしようと思ってするわけではなく、結果大掃除になっている状況です。


今年の春も大掃除をしました。今回は大掛かりな模様替えをしたので、部屋の隅々まできれいになりました。爽快感バリバリです。


この『片づけ』ですが、なかなか片づけられない人たちの話をよく耳にします。もちろん病的なものが含まれている場合もあるのですが、年齢の問題だったり性格の問題だったりと、やる気次第では改善できるものもあるのではないでしょうか。
実家は、両親が年をとってくるのと比例して部屋が散らかってきています。行ったときに片づけてはいるのですが、次に行くとまた同じように散らかっているのです。実家の片づけ問題は深刻です。


実家の片づけ問題はさておき、今回は片づけたいと思っているけどなかなか片付かないと悩んでいる皆さんに、私の片づけ術をご紹介します。



物を増やさない


物を増やさないこと。なんといってもこれですよね。物が少ないと片づけもスムーズです。


★必要なものかなくても困らないものか見定めよう


何気に入った雑貨屋さんで、かわいいからという理由でついつい買ったりしてませんか?
トイレットペーパーの予備があるのに、安売りしてるとついつい買ったりしてませんか?
服を入れる場所がなくなったからといって箪笥を買ったりしてませんか?

物を買う前にもう一度考えてみましょう。それって本当に必要なもの?
小さな雑貨などは場所を取らないのでまだいいのですが、トイレットペーパーは結構場所をとります。今買わないとだめですか?
服を入れる場所がなくなったら服を整理してみましょう。入れる場所がなくなるくらい服があるのだからきっと着てない服があるはずです。着てない服は思い切ってリサイクルショップに持っていきましょう。服が減るときっと箪笥も要らなくなるはずです。

買いたいな!と思ったとき、ちょっと考えてみませんか?
これって必要なものかな、それともなくても困らないものかな・・と。


★物をため込まない


紙袋や空き箱


使うかもしれないから・・とついついため込んでいませんか?
私もそう思うタイプです。お店で入れてもらったかわいい紙袋。ケーキについていたかわいいリボン。プリンについてきたプラスチックのスプーン。おしゃれな空き箱・・・

その時はどうしても捨てられず取っておくのですが、使うのはそのうちのいくつかです。あとはかび臭くなってきて結局捨てることになります。


子どもの思い出の品


子どもの小さい頃の思い出の品ってなかなか捨てられませんよね。絵や賞状、文集や写真類・・・
実はこれが一番押し入れの場所をとっているかもしれません。1人だったらまだいいのですが、これが2人3人と増えればそれだけ物も増えます。思い出の品だから~なんて言ってる場合じゃありません。

考えてみましょう。これらの思い出の品って1年のうちでどれくらい出して見てますか?
私は、大掃除のときくらいなので1年に1回くらいです。1年に1回くらいしか見ないものなら、言い方を変えれば、1年に1回くらいしか見なくていいものなら、そこまで執着しなくてもいいのかもしれません。絶対に手ばなくしたくないものだけを残して、懐かしいな~くらいのレベルのものは思い切って処分しましょう。心が痛むなら写真を撮って、データで残しておくのも一つの方法です。

我が家には3人の子どもがいますが、大きめの衣装ケース2箱に思い出の品が入っています。本当はもっと処分しなければいけないのでしょうが、まだ心の踏ん切りがつかないものばかりです。


キッチン用品


今あるキッチン用品のうちどれくらいのものを日常的に使ってますか?たま~にしか使わないものなら、他のもので代用できないか考えましょう。代用できるなら要らないものです。
来客用の食器~おそらくちょっといいものではないですか?いいものなら、自分たちも普段から使いましょう。いいものをしまい込んでいたらもったいないですし、食器を二重に揃えるのは場所を取り過ぎます。

細々としたものがたまりやすいキッチン用品ですが、実は日常的に使っているものは意外と少ないものです。思い切って整理しましょう。




衣類の整理


これは本当に厄介ですよね。
女性ならいくつになってもおしゃれはしたいし、服も買いたいし、買ったものはもったいないのでなかなか処分できずにいます。たまってくると何を持ってたか忘れるので、衣替えをしていてクローゼットの奥から「あらっ、こんなもの持ってたんだった」ということありますよね。今シーズン1度も袖を通すことなく片づけられる羽目になるのです。

『フランス人は10着しか服を持たない』という本がありますが、少ない枚数で組み合わせを変えたり、アレンジしたりしてファッションを楽しみます。厳選した10着なので大事にします。ついつい服を買ってしまう人にはお勧めの本です。


実際、よく着る服ってありますよね。着やすいとか似合ってるとか理由はそれぞれでしょうが、2,3枚を繰り返し繰り返し着たり・・・
なので、やっぱりそんなに枚数は必要ないんですよ。多くが、必要だから買ってるんじゃなくて、欲しいから買ってるんですよ。
となると、そこで考えてみましょう。これって必要なものかな、それともなくても困らないものかな・・と。




我が家を荷物たちに占領されないために


持ち家にしてもアパートにしても、そこは自分がくつろぐ空間です。本来人がくつろぐスペースに使わない荷物がふんぞり返ってるって、こんなにもったいないことはありません。荷物たちに占領されないためにも、思い切って整理しましょう。物を捨てるときは心が痛むと思いますが、今まで仕舞い込んでいたものなので、捨てたからといって困るわけではなく、1か月もすれば、いや1週間?翌日?すぐに忘れます。

自分の家は自分が主役です。気に入ったものだけを身の回りに置いて、おしゃれで清潔な空間を演出しましょう。

2018年4月2日月曜日

健康保険任意継続の2年目はどうする?|国民健康保険への切り替え

皆さんこんにちは。
今まで無職だった主婦。個人事業主として新年度スタートしました。

仕事を退職した1年前の今頃は、手続き関係であっちこっちと走り回っていたような気がします。今は、新しい仕事のことで走り回っていますが・・・

さて、その手続き関係の一つに健康保険がありました。
退職すると、再就職しない限り国民健康保険になるのですが、『健康保険任意継続』という、今までの職場の健康保険が2年間はそのまま使えるシステムがあります。

国民健康保険は前年度の収入から保険料が計算されるので、退職後に国民健康保険に加入すると、保険料が高額になる場合があります。なので、退職後に健康保険任意継続に加入される方は多いようです。

我が家も、健康保険任意継続1年目が終了しました。本当なら2年目に突入するはずなのですが・・・

ということで、今回は健康保険任意継続の2年目をどうするか?を考えてみようと思います。


健康保険任意継続とは


前述したとおり、会社を退職すると健康保険任意継続という保険に加入することができます。

★加入の条件

  1. 健康保険の被保険者期間が継続して2か月以上あること
  2. 資格喪失日から20日以内に申請すること
この2つの条件をクリアすれば加入することができます。

★保険料

今までの所得によって計算されます。
会社時代は会社側と折半で保険料を支払っていたのですが、退職後は全額自分が支払うことになります。なので、今までよりも高くなります。
しかし、家族を被扶養者にすることもできるので、1人加入するも3人加入するも、1人分の保険料ですみます。(但し、被扶養者の年間所得は130万円未満であること)



以上のようなことから、我が家の場合所得が少なかった私が健康保険任意継続の被保険者になり夫が被扶養家族になりました。



国民健康保険


自営業や無職の人など、社会保険に属さない人が加入する保険です。
先日、次年度の健康保険任意継続の保険料納付の案内が届きました。
健康保険任意継続を2年目継続するか、国民健康保険に加入するかを考えなくてはいけません。そこで、市役所の保険課で国民健康保険に加入した場合の保険料を試算してもらいました。

1月に行った確定申告(還付申告)の結果がまだ届いてないらしく概算でしたが、なんと今までの1/10ほどの保険料になるようです。但し、国民健康保険は扶養という取り扱いはないので、私と夫は別々に保険料を支払うことになります。それぞれに支払ったとしても、かなり安くなりました。
ということで、健康保険任意継続1年目が終了したところで、国民健康保険に切り替えることにしました。


健康保険任意継続2年目から国民健康保険へ切り替え


健康保険任意継続は原則2年間加入することになります。再就職をしたり、後期高齢者に該当するようになった場合などを除き、勝手に変更することはできません。
協会けんぽのHPには以下のような内容が書かれています。

『資格喪失について~任意継続の加入期間は2年ですが、次のいずれかの事由に該当するときは、途中で資格を喪失します。次のいずれかの事由に該当する以外、任意の申し出により途中でやめることはできません。
  1. 加入者が就職して健康保険等の被保険者になったとき。
  2. 保険料を納付期限までに納付しなかったとき。
  3. 加入者が後期高齢者医療制度の被保険者になったとき。
  4. 加入者本人が亡くなったとき。
/scri途中で国民健康保険に加入するとか、家族の扶養に入るといった理由では資格喪失事由には該当しません。』


今回私は、2の保険料を納付期限までに納付しなかったときという理由で脱会することにしました。



健康保険任意継続から国民健康保険への切り替えの手順


納付期限までに保険料を納付しなかったら、『任意継続被保険者資格消失通知書』が届きます。

★手続きに必要なもの

  • 任意継続被保険者資格消失通知書
  • マイナンバーカードか通知書
  • 運転免許書などの身分証明書
  • 印鑑

★手続きの場所

市町村役場の窓口で手続きします。





★切り替え中に病院を受診する場合


切り替えをするとなると、保険証が手元にない期間が数週間でてきます。
その間に病院を受診しなければならなくなったら

  • 会計を保留にしてもらいましょう。保険証が手元に届いてから病院の会計に提示すれば3割負担で大丈夫です。
  • 10割負担分の一部を払いましょう。(窓口交渉)保険証が届いてから精算してくれます。
  • 10割全額払いましょう。保険証が届いてから払い戻ししてくれます。

病院によってまちまちです。
10割払っても払い戻ししてくれるので損をすることはないのですが、病院の10割負担は結構な額になることが多いようです。

この保険証の切り替えの時期は病院はなるべく避けたいものです。
突発的なこと以外、例えば定期受診がこの時期に来そうなときは、ちょっと早めの3月に受診しておくと安心ですね。



2018年3月11日日曜日

中高年の皆さん、朝食抜きは危険です!一汁一菜で元気に過ごしましょう!

皆さん、こんにちは。
現在無職の50代主婦、次の仕事の準備に取り掛かりました。

シニア世代の皆さん、朝食はちゃんと摂ってますか?
忙しいから、ダイエット中だから、起きたすぐで食欲がないから・・・様々な理由で朝食を摂らない人もいるようですが、それって危険です!!

若いときならまだ適応力もあり、朝食を摂らなくてもどうってことなかった人も、歳をとってきたらそういうわけにはいきません。ジワジワと体に危険が及んできます。
今回は、シニア世代の朝食と健康について調べてみました。



朝食の役割


朝、起きたばかりの体は、血糖値が低く脳や内臓もまだお休みモードです。起きたすぐはボーっとしていますよね。このような体を覚醒させ元気付けてくれるのが『朝食』です。

★体温を上げ体を目覚めさせる


夜寝ている間は体温は下がっています。朝食を摂り体温を上げることで体は活動モードになります。


★体や脳の活動力となる


エネルギー源である朝食を摂らないと、体がだるい、疲れやすいなどの症状がでてきます。朝食で体や脳にしっかりエネルギーを供給しましょう。


★体が活動を始めることで排便などの生態リズムが整う


体温上昇とエネルギー源の供給で内臓系も活発に活動を開始し、結果便通も良好になります。朝の排便の有無は、その日一日の体調を左右するくらい影響力があります。


やはりエネルギーを供給してあげないと体は動きませんね。車と同じです!



朝食抜きは危険!


朝食は体を目覚めさせるために必要であることはわかったのですが、それだけではなく、抜いた場合の大きなリスクがあるのです。

★血糖値の変動


血糖値は食後に上がります。朝食を抜いた場合、昼食後と夕食後の血糖値が急激に上昇する傾向にあるのです。生活習慣が影響しやすいといわれる2型糖尿病の発症リスクがでてきます。


では、無理なく朝食を摂るにはどうしたらいいのでしょう。



一汁一菜


『一汁一菜』昔からよく聞く言葉ですよね。
ご飯を中心として、汁(味噌汁)菜(おかず)を1品ずつ揃えたメニューです。

料理研究家の土井善晴さんは『一汁一菜でよいという提案』という本の中で、『ご飯と具だくさんの味噌汁があれがそれで一汁一菜』といわれています。
一見手抜き料理とも思えますが、「素材の持ち味を引き出すにはシンプルな料理が一番。家庭料理は手をかけないことがおいしさにつながる」と。なんだかホッとします。





ご飯やパンそれに具だくさんの汁。
これなら朝食を摂っていなかった人たちも無理なく作れそうですね。

2018年3月10日土曜日

第1話:50代からの卒婚|30代~60代の妻の半数以上が卒婚を希望

皆さん、こんにちは。
現在無職の50代主婦、次の仕事の準備に取り掛かりました。


数年前から『卒婚』という言葉が聞かれるようになりました。
卒婚とは結婚を卒業する意味ですが、離婚ではなく結婚という形を維持したまま、それぞれが自立し自分の人生を楽しむことです。

この離婚とは違う卒婚。具体的にみていきたいと思います。



卒婚を希望する妻たち


新しい住まいの形を提案する『リンクハウス』さんの調査によると、30代~60代の妻の56,8%の人が「夫といつか卒婚したい」と答えています。
卒婚のタイミングは60~64歳が最も多く35%。定年退職後といったところですね。50代は7~8%と意外と少なく、子どもが巣立つ時期というのは、それほど影響しないようです。
卒婚したい理由としては、やはり『自分の時間』というのがキーワードのようです。

女性の社会進出が進んできている今でも、結婚や出産で仕事を辞めざるを得ない女性は多いはずです。子育てに奮闘し、歳をとってくると今度は親の介護。『自分の時間』がほしいと思うのも無理ありません。



なぜ離婚ではないのか


別に夫が嫌いになったわけではないのです。今まで共に歩んできた人生は大事だし、これからもお互いの生き方を応援しながら共に歩んで行こうと思うのです。状況に応じて再同居も可能です。



こんな卒婚夫婦の過ごし方


以前テレビで卒婚夫婦の様子が放送されていました。その時紹介されていた卒婚夫婦は、都会で暮らしで、夫婦の定年退職を期に妻が故郷の田舎に一人で移り住み、夫はそのまま都会の我が家に残るといったパターンです。妻の方から卒婚を提案し、夫がそれを受け入れたようです。夫からすると少々驚きもあったようですが、妻は退職後は夫の世話だけではなく、自分の好きなことをして過ごしたいという思いが強かったようです。

夫の理解もあり別居生活がスタート。夫は慣れない家事をなんとかこなし、徐々に料理のレパートリーも増えていきます。妻は好きなカメラを持ってあちこち散策。
月に数回、お互いの家を行ったり来たりして二人の時間も楽しんでいます。



意識したわけではないが我が家も卒婚夫婦でした


我が家は、子どもが巣立ったのを期に夫婦で早期リタイアしました。
今、次の仕事(起業)に向けての準備中ですが、夫婦で一緒にするわけではありません。お互いやりたいことをするので、職種も違えば場所も違います。

月の半分くらいを離れて暮らしています。夫は料理や洗濯は(上手下手は別として)一応できるので、気にはなりますが心配はしていません。
私は、家の中に出てきたムカデ退治もがんばってしています。



卒婚生活を1年間やってみて


我が家は卒婚歴1年です。
月の半分は離れて暮らしているので、お互いに自分の時間はたっぷり確保できています。しかし、生活が二重になっている分、若干お金は嵩むのかなと感じています。

前述したように、半数以上の妻が卒婚を希望しています。卒婚のタイミングは60~64歳が最も多く35%ですが、実際に卒婚している人は40代後半から50代にかけてが多い傾向にあると、卒婚アドバイザーの記述もありました。60代になると体の不調などがでてきて一人になりたい気持ちはあるが、一人では不安ということらしいのです。

我が家が卒婚したのが50才過ぎ。まだまだ年金支給までは程遠く、生活していくために働かなければいけない状況です。しかし、今度は新たな世界を楽しむために働きます。
お互いに『世話をしてる』『世話になってる』という感覚はありませんが、協力は惜しまないつもりです。




卒婚生活を1年間やってみて卒婚のポイントが見えてきました。
夫婦それぞれの『経済的自立と精神的自立』が重要です。


関連記事

2018年3月9日金曜日

運動と食事で肥満予防|50代の中年太りを回避しましょう!!

皆さん、こんにちは。
現在無職の50代主婦、次の仕事の準備に取り掛かりました。

歳をとってくると若い頃とは違ったお肉の付き方を感じませんか?
若い頃は太ももやお尻にボリュームを感じていたはずなのに、最近ではお腹周りが・・・
そんな方も多いはずです。
女性ホルモンとの関係も否めないのですが、それでも運動と食事でどうにか回避したいものです。

そこで今回は、50代ならではの『中年太りを回避』について調べてみました。



肥満とは?


肥満とは脂肪が生体に過剰に蓄積された状態です。学問的に表現すると『摂取エネルギーと消費エネルギーとのアンバランスを特徴とするエネルギーの代謝異常であり、その結果、脂肪組織に中性脂肪が過剰に蓄積した状態』と定義されています。

また、肥満をもとにして合併症があるか、もしくは近い将来合併症を併発する可能性が高い場合を『肥満症』といいます。
最近は、メタボリックシンドロームという言葉がお馴染みになりましたが、これは、肥満をもとに糖尿病、高脂血症および高血圧などを伴った場合をいいます。

女性は、四肢や腹部に皮下脂肪が多い傾向にあり、男性は四肢には蓄積せず腹部に内臓脂肪が付きやすい傾向にあります。


★女性の中年太りの特徴


女性の中年太りには女性ホルモンの量が関係しているといわれています。若い頃は出産に向けて太ももやお尻についていた脂肪が、女性ホルモンの減少で脂肪の付き方が変化してきます。また、加齢により基礎代謝が落ちているにも関わらず、運動不足や過食、ストレスなども中年太りを引き起こす原因になっているようです。


では、どうやって中年太りを回避すればいいのでしょう?
今回は運動と食事の2点からみていきたいと思います。



運動と食事で肥満予防


★運動について


  • 運動の種類は、ウォーキング・サイクリング・ジョギング・膝への負担が少ない水中運動(水中歩行・アクアビクスなど)
  • 運動の継続時間は、過体重から肥満へ移行しないようにするためには45~60分程度の運動時間が必要です。
  • 運動のタイミングは、食事直後よりも空腹時や食後数時間以上経過した状態で行うほうが脂肪燃焼は大きいようです。

★食事について


  • 炭水化物は夕食よりも、朝食や昼食で摂る:これは食後の運動量が関係しており、朝食や昼食後のほうが比較的活動量が多いと考えられています。
  • 複合炭水化物を選ぶ:単純糖分(砂糖やジュースなど)はインスリンの反応が高く複合炭水化物(ご飯やうどんなど)ではインスリンの反応が低い。
  • 早めの夕食と夕食後の軽い運動が有効:夕食と就寝までの時間をたっぷり確保し活動する時間を増やしましょう。
  • デザートは控えめに:単なる甘いデザートではなく繊維質を含む果物などが好ましいです。
  • 間食は避け、コーヒーはノンシュガーで:コーヒーには脂肪分解を刺激する作用がありますが、砂糖を入れてしまっては効果激減!
  • 脂肪と砂糖を一緒に摂らない:より脂肪が作られやすくなります。
  • 温食をよく噛んで食べる:食事を摂ることで作られる熱は、温かい食事を摂ることでより多く誘発されます。それによりエネルギーの放出を高めます。

参考資料:健康・運動・スポーツの科学


まとめ


運動と食事についてまとめてみましたが、特別なことではありません。普通に生活しちょっとだけ気をつけるだけです。(特別なことは長続きしませんから・・)

50を過ぎれば多かれ少なかれ体に変化が出てくるのは仕方のないことです。
でも、仕方がないことだからと諦めてしまうのはもったいないです。いくつになっても女性の美しさを追求していきましょう。

2018年3月8日木曜日

コーヒーの健康効果と豆知識|美容にも効果があるんです!!

皆さん、こんにちは。
現在無職の50代主婦、次の仕事の準備に取り掛かりました。

先日、コーヒーの入れ方について調べてみたのですが、調べれば調べるほどコーヒーはただ単に「おいしい飲み物」というだけではないことが分かりました。そこで今回は、コーヒーの持つ健康効果や再利用などの豆知識について調べてみました。美容にも効果があるんですね~!!



コーヒーの健康効果について


日常的に愛飲されているコーヒーには眠気覚ましからダイエットまで、健康と美容の効果が隠れています。その効果を知っておいしくコーヒーをいただきましょう。


★眠気覚まし&リラックス


誰もが知っている『眠気覚ましと言えばコーヒー』
それだけにやはり効果は高いようです。

コーヒーの中に含まれているカフェインが、体内の血行をよくして眠気を覚ましてくれます。通常、コーヒー1杯で約2時間の効果があると言われています。
朝に弱い低血圧の人は、目覚めのコーヒーを飲むことで血液循環をよくして頭をすっきりとさせてくれます。また、眠気が出やすい運転中なども、コーヒーを飲む人は多いはずです。やはり、コーヒー=眠気覚ましというイメージが定着している証拠ですね。

眠気覚ましだけではなく、疲れたときにもコーヒーを飲む機会は多いはずです。
これは、味と香りによって安らぎが得られると同時に、体内の血液循環が促進されることで、心と体のバランスが保たれるためにストレス解消に役立つからだと言われています。

この他にも、コーヒーは二日酔いの防止にも効果があると言われています。肝臓や腎臓の働きを助けるカフェインが、アルコールによって体内にたまったアセトアルデヒドを分解してくれるのです。また、分解された老廃物を体の外に排泄してくれる利尿作用もありがたい効果です。


★動脈硬化予防に役立つ善玉コレステロール


以前の日本動脈硬化学会で『コーヒーには動脈硬化を予防する善玉コレステロールを増加させる作用がある』という報告がされています。動脈の内側にコレステロールを付けにくくする作用があるようです。


★脂肪を分解してダイエット


コーヒーはノンカロリーの自然食品です。しかも、カフェインには皮下脂肪の分解を刺激する働きがあるため、ダイエットの補助的な存在として利用されています。ただし、これは砂糖やミルクなしの場合であって、苦いからといって砂糖やミルクをいれてしまったらダイエットが台無しです。


コーヒーの豆知識


コーヒーをおいしくいただいた後には豆かすが出ます。1日に数杯飲む場合には結構な豆かすが出ますよね。それでは豆かすの再利用についてみていきましょう。


★豆かすで消臭効果


コーヒーのいい香りはもちろんですが、淹れた後の豆かすも捨てるにはもったいないくらいいい香りがします。香りだけではなく消臭効果も大なのです。炭を置いて消臭しているご家庭もあると思うのですが、コーヒーの豆かすも炭と同じような働きがあります。

しかし、濡れたままの豆かすをそのまま置いておくと数日でカビが生えます。お部屋の消臭剤として使うのであれば、よく乾燥してから使いましょう。乾燥の仕方は、外で天日干しでもいいですし、レンジでチン、フライパンで炒るなどして水分を飛ばしましょう。
灰皿の消臭剤として使う分には濡れたままでも大丈夫!数日間放置することはないでしょうし、濡れているので確実に消火できます。

お皿やビンに入れたり、麻や綿の袋に入れておしゃれにアレンジするとインテリアグッズとしても十分楽しめます。私は、コーヒー豆が入っていた麻袋に入れて玄関に置いています。玄関を開けるとぷ~~~んとコーヒーの香りがしてきて癒されますよ。


★鉢植えなどの肥料になるの?


豆かすを肥料として使うかどうかは賛否両論あって、結局いいのか悪いのかは分かりません。肥料として使う場合は、撒く前に発酵させる必要があるようで結構手間がかかるみたいです。そこまでしなくても油粕でいいかな!と思ったりもして・・・


★ハイカロ炭や熱エネルギー


ハイカロ炭とは豆かすを利用したリサイクル炭です。
シナネンという会社が作っていたようですが、現在は生産終了になっているようです。

コーヒー製品を扱うネスレ日本は、毎日出るコーヒーの豆かすのほぼ100%を燃料として再利用し、その燃焼エネルギーで発生した蒸気を工場の熱源として利用しているそうです。ネスレ日本の詳細は→こちら






まとめ


いろいろ調べてみて、コーヒーとはただ単に『おいしい飲み物』だけではないことがわかりました。心身ともに効果があるし、飲んだ後の豆かすにもエネルギー源としての利用価値があります。このようなことを考えながら飲むコーヒーはいつも以上においしく、そして愛おしく感じるかもしれませんね。


関連記事

参考資料
ウッディライフ、シナネン株式会社、ネスレ日本

2018年3月3日土曜日

かき揚げをサクサクに揚げるための分量とコツ。やってみたけどこれはスゴイです!!

皆さん、こんにちは。
現在無職の50代主婦、次の仕事の準備に取り掛かりました。

先日テレビで「かき揚をサクサクに揚げる方法」と言うものをやってました。
かき揚げは本当に難しく、家庭でやるとサクサクに感じるのは揚げたてのみ!時間が経つとしんなりとしてきますよね。

どうやったって同じでしょ!と、半信半疑でみていたのですが、まぁちょっと試してみるか、と思いやってみました。

プロのやり方なのでさぞや材料が多いのではと思いきや、シンプルです。逆にいろいろ混ぜちゃダメらしいのです。

さぁ、かき揚げをサクサクに揚げる方法をご覧ください



家庭でかき揚げをサクサクに揚げよう!!


★材料

  • 具はお好みで。
  • 小麦粉250g、水250ml、卵1ヶ(全部冷蔵庫で冷やしておく)

★作り方

  • 具は細切りよりも1cm角くらいの角切りのほうが食感が味わえてよい。
  • 衣を作るときは混ぜない。小麦粉を押しつぶすように。
  • 揚げ油はサラダオイルでよいが、ごま油を鍋に2回しほど入れると風味がでる。
  • 油の温度は185℃~195℃。(衣が鍋底についてすぐに浮いてくるくらい)
  • 玉じゃくしでそっと鍋肌から入れる。
  • 菜箸などで形を整える
  • 数回ひっくり返しながら揚げる
  • 菜箸などでかき揚げの中央を崩す。中に空洞ができて中までサクサクになる。
  • パチパチ音がしてきたら完成。

★ポイント


  • 衣の材料は、小麦粉・水・卵の3種類のみです。片栗粉など入れなくても大丈夫。逆に入れちゃダメです。
  • 水だけを冷やす方も多いと思うのですが(私もそうでした)、小麦粉・水・卵全部を一晩かけてじっくり冷やしましょう。
  • 小麦粉を混ぜすぎないように注意しましょう。混ぜすぎると、粘り気を出すグルテンが出てしまい、硬い衣になってしまいます。
  • 揚げる途中で中央部分を崩すこと、忘れないで下さい。

やってみました!!


半信半疑でやってみましたが、本当にサクサクになりました!
揚げたてはもちろんですが、食事が終わる頃までサクサク感は持続!食べるときにお塩をつけて頂きました。

材料も3種類とシンプルなので、全然面倒ではありません。
是非みなさんも試してみて下さい。

2018年2月28日水曜日

手荒れには症状に合ったハンドクリームを選びましょう!症状別にシンプルにまとめました。

皆さん、こんにちは。
現在無職の50代主婦、次の仕事の準備に取り掛かりました。

年をとっていくと体の中の水分油分が減っていき、体中がカサカサしてきますよね。特に冬の時期の手なんて見せられたもんじゃありません。ハンドクリームを塗っても塗っても、あかぎれやひび割れが治らない!なんて方も多いのではないでしょうか。

私が仕事をしていたときは、仕事柄手を洗うことが多く、毎年冬になると指先がひび割れしていました。仕事を辞めてからは手を洗う回数が減ったせいか、はたまたハンドクリームを塗る機会が増えたせいか、今年の冬はひび割れすることはありませんでした。

ひび割れはしていませんが、やはり手はカサカサです。ハンドクリームを繰り返し繰り返し塗っています。
それにしても、ハンドクリームって種類が多すぎてどれを買っていいか迷いますよね。
そこで今回は、手荒れの症状に合ったハンドクリームの選び方について調べてみました。



手荒れに悩む女性たち


日本人の多くの女性は手荒れに悩んでいると言われています。特に家事をする主婦にとっては、手を休めたいと思っても次から次へとやってくる家事に追われ、ハンドクリームすら意味をなさない状況です。

スーパーでお金を支払うとき、人前でスマホを操作するときなど、荒れた手だとちょっと出しにくいと感じている女性は多いようです。また、自分の手あれを見て老いを感じる人もいます。手荒れは心身ともにマイナスの影響を与えるようですね。


手荒れの種類とハンドクリーム

★手荒れの種類


手荒れは症状の進行具合によって3つに分けられます。

かさかさ → ごわごわ → ひび割れ

痒みや痛みを伴うものが多く、指先や手の甲が多いようです。
指先は何をするにしても使います。最近はスマホ手荒れという言葉があるくらいで、スマホの画面を指先で擦りすぎて指紋が無くなっている人もいるようです。また、手の甲は掌に比べると風にさらされる機会が多く、それだけ刺激を受けています。自転車に乗るときなどは手袋は欠かせません。

ひび割れ、特に指先のひび割れは、ちょっと割れただけでもかなりの痛みがあります。家事をするのに支障がでるくらいの痛みです。また、出血する場合もありかなり厄介です。ひび割れを放置しておくと、細菌が付いて感染の原因になったりするので、仕方がないと諦めるのではなく、やはりケアしていく必要があります。

では、どんなハンドクリームを選べばいいのでしょう。


★症状に合ったハンドクリーム


かさかさ手荒れには

保湿系のハンドクリームがお勧めです。
セラミドヒアルロン酸グリセリンなど保湿成分を配合したものが効果的です。また、ちょっと前までは病院でしかもらうことができなかったヘパリン類似物質が配合されたものも効果があります。

ごわごわ手荒れには

かさかさがひどくなってごわごわ(硬くなる)になってきたら、角質を柔らかくするハンドクリームがお勧めです。
尿素は角質を柔らかくします。またビタミンEは血行を促進します。尿素とビタミンEが両方配合されたハンドクリームは効果的です。
ごわごわが改善してきたら保湿系に切り替えましょう。尿素入りをそのまま使い続けると皮膚が薄くなってしまう可能性があります。

ひび割れには

ほおっておくと細菌感染を起こしてしまうかもしれないひび割れ。
抗炎症作用のあるグリチルリチン酸配合のハンドクリームがお勧めです。



★手荒れのお手入れは


ハンドクリームを塗る量の目安は、指先の第一関節分です。
肌に刷り込むのは、刺激を与えすぎるので逆効果!優しく馴染ませます。また、血行が悪いと治りも悪くなるのでマッサージをして血行を促してあげると効果的です。特に爪の側面を軽くつまみながらマッサージしてあげると血行促進に!!

ハンドクリームはその都度塗るほうがベスト!
食器洗いや拭き掃除など水を使うことも多いのですが、水を使うとハンドクリームは落ちてしまうので、その都度塗ってあげましょう。夜寝る前のハンドクリームは効果があります。綿の手袋をして寝ると保湿され更に効果的です。



まとめ


意外と人前にさらす機会の多い手。しっとりと潤った手を堂々と見せたいものですね。また、見た目だけの問題ではなくひどくなると痛みを伴い日常生活にも支障がでてきます。自分の手荒れの症状に合わせて、日々のお手入れをがんばりましょう。

2018年2月27日火曜日

春の新生活到来!大学受験からアパートの一人暮らしまでかかった費用を実例を元にご紹介します。

皆さん、こんにちは。
現在無職の50代主婦、次の仕事の準備に取り掛かりました。

梅の開花の話題がちらほらと聞かれるようになりましたね。もう春です!
待ち遠しい春なんですが、大学受験を控えた受験生とその親御さんは梅の開花どころではないはずです。きっと落ち着かない日々を過ごしていらっしゃるのではないでしょうか。
もうひと踏ん張りですよ!

ところが!受験が終わりホッとするのは子どもさんだけ!新しい学校と新しい生活・・・夢と希望だらけです。では親御さんは?そう、資金繰りが待っています。
子どもの夢と希望とは裏腹に現実が押し迫ってくるのです。受験の費用から一人暮らしまで、一体いくらかかるのでしょう。

今回は、大学受験から親元離れて一人暮らしするまでにどれくらいの費用がかかるのか、実際に国立大学を受験した、我が家の子どもたちの例をご紹介したいと思います。
※約7年前のデータです。


新生活を迎えるまで一体いくらかかるの?


★意外とかかる受験費用


今回は国立大学受験という前提ですが、国立でも受験費用は意外とかかるものです。
願書代は受験する数にもよりますが、送料も入れて約3,000円。入試そのものの金額はセンター試験と前期の二次試験のみであれば約34,000円。これに滑り止めに受ける私立大学の分が入れば更に高くなります。

県外の大学を受験するのであれば宿泊費や食費が必要になります。もしかしたら合格発表も見に行くかもしれませんね。

我が家の子どもの場合(受験+宿泊費)
  • Aさん:国立大学1校のみの受験で約70,000円
  • Bさん:国立大学と、私立大学2校の受験で約140,000円
遠方だとこれに交通費がプラスされます。我が家もJR代と飛行機代がかかっているのですが、その記録がありませんでした。また、親の同伴はなく子ども一人で移動しているので、交通費・宿泊費は一人分です。



合格すれば入学金の納入が待っています。
国立大学で約283,000円

我が家の子どもの受験費用は
  • Aさん:受験費用+入学金+諸々=364,000円
  • Bさん:受験費用+入学金(私立大学も含む)+諸々=675,000円

受験が終わった段階でこれだけの費用がかかっています。

入学金を納め、めでたく入学が決まると今度は新生活の準備です。



★一人暮らを始めるにはいくらかかる?


我が家の子どもたちは2人とも県外でアパート一人暮らしです。

アパート生活をされた方は分かると思うのですが、アパートを借りるには初期費用に敷金礼金というものがあります。もちろんこれらを取らないアパートもあるのですが、我が家の場合これらがあるアパートを借りました。

アパート初期費用、4月分の家賃、家具や電化製品、布団、スーツ、その他生活に必要なものなどを揃えると・・・

我が家の子どもの一人暮らしを始めるまでの費用は
  • Aさん:410,000円
  • Bさん:350,000円
一人暮らしを始めるのにこれだけの費用がかかりました。


★受験から一人暮らしを始めるまでにこれだけの費用がかかりました


ということで
我が家の2人の子どもにかかった費用のトータルは

Aさん:774,000円
Bさん:1,025,000円

一人暮らしを始めるまでにこれだけの費用がかかりました。ちょこちょこっとしたものまでは入っていないと思うので、実際はもう少し高くなっているはずです。



まとめ


Aの場合、私立大学は受験せず国立大学1校のみの受験ですが、それでもこれだけの費用がかかっています。地元の大学で自宅から通えば費用もかなり抑えることができるのですが、子どもが行きたいと思う大学に行かせてあげたいと思うのが親心です。

大学入学後は多くの学生が奨学金(代表的なものがこちら→日本学生支援機構-JASSO)を利用していますが、それは大学に入ってから!大学に行くまでのお金を工面しなければいけません。我が家の場合、子どもが生まれたとき、周りから勧められるがままに加入した学資保険が意外とためになったかもしれません。

子どもさんを一人暮らしさせようとお考えの親御さん!ある程度まとまったお金が必要です!!そして、一人暮らしを始めようと思っている受験生の皆さん!大学に行かせてもらうことに感謝しましょう。

2018年2月23日金曜日

3月3日はひな祭り!孫への雛人形は誰が買いますか!?

皆さん、こんにちは。
現在無職の50代主婦、次の仕事の準備に取り掛かりました。

だんだんと寒さも和らぎ、梅の開花の話題がちらほら聞かれるようになりましたね。もうすぐ3月です。
テレビのコマーシャルでも、おせち料理から恵方巻き、そしておひな様へとめまぐるしく変わっていきます。先日は5月のこいのぼりの話題なんかも取り上げられていました。メディアは早いですね。

さて、先日我が家のおひな様を押入れから出して飾ったところです。
娘が小さいころ、数年間は狭いアパートに無理やり飾っていたのですが、家を建ててからは広くなったにも関わらず、今度は仕事が忙しくてなかなか飾ろうという気になりませんでした。
娘の初節句のときに私の実家から買ってもらったケース入りの3段飾りのおひな様です。


今回久しぶりに押入れから出してみました。ガラスの部分に少々のカビはありましたが、人形たちはとてもきれいな状態です。毎年出してあげればよかったと、人形たちに申し訳ない気持ちになりました。


おひな様は3月3日の女の子の節句「ひな祭り」のときに飾られるものです。
では、この雛人形は誰が買うのが一般的なのでしょうか?

今回は、もうすぐやってくるひな祭りにちなんで、雛人形の時代の流れを考えてみたいと思います。


★ひな祭り★


ひな祭りは女の子の健やかな成長を祈る節句の年中行事です。
男雛女雛を中心に桜や橘、桃の花などを飾り、菱餅やひなあられなどを飾ります。また、白酒やちらし寿司などでお祝いするのが一般的です。

ひな祭りがいつ頃から始まったかは定かではなく、平安時代には紙で作った人形を川へ流す「流し雛」があり、厄除けや守り雛として祀られていたようです。


そして、私たち世代が一番気になるのがこれ!!


★雛人形って誰が買うの?★


前述したとおり、我が家のおひな様は娘の初節句のときに私の実家から買ってもらったものです。夫の実家と何かやり取りがあったかどうかはわかりませんが、息子の初節句のときには、夫の実家から五月人形をもらいました。当時アパート暮らしだったため、小さいものをお願いしたのを覚えています。


昔は・・・

結納をして結婚し、嫁ぎ先(婿入り先)の親と同居というケースが一般的でした。
結納の時には結納金というものがあり、嫁ぎ先の家が結納金を、そして嫁ぐ家が嫁入り道具を準備します。雛人形やこいのぼり、お宮参りの着物なども嫁入り道具のひとつとして考えられていたようです。


今は・・・

結納をしない夫婦も増えています。核家族化が進み、「嫁ぐ」という感覚は薄れていっているように感じます。嫁入り道具というよりも、「お金を渡し必要なものを買ってね」というケースも増えてきているようです。

雛人形に関してはどうなんでしょう?
親子間だけの問題なら本音で言い合えて何も悩むことはないのでしょうが、結婚相手やその親御さんも関係してくることなので、『誰が買うか?』は多くの方が悩まれているようです。

昔は嫁入り道具として扱われていた雛人形ですが、時代とともにその感覚は薄れ、今の時代誰が買うかなんて決まりはないようです。大事なのは、その子の成長を両家そろってお祝いする気持ちです。

では実際にはどういったケースがあるのでしょう。

両家がお金を出し合ったり、雛人形を妻側が用意すればお祝いの席は夫側が準備するなど、両家で話し合いながら柔軟にすすめる傾向にあるようです。
いずれにしても、大事なのはその子の成長をお祝いする気持ちです。


★我が家の雛人形たち★


久しぶりに暗い押入れから出してもらった我が家の雛人形たち。
もしも娘に女の子が生まれたら、この雛人形を贈ろうと考えています。私の母が孫の成長を願い買ってくれた雛人形です。娘はこの雛人形に見守られて大きくなりました。きっとご利益あるはずです(まぁ、後半はずっと押入れでしたが・・)

どういうやり方にするかは「自分たちがどうしたほうが一番いいか」を「子ども夫婦」「相手の両親」と一緒に考えることだと思います。住んでいる場所が違えば風習も違ってくるでしょう。そこをうまく噛み合わせるにはコミュニケーションしかありません。大事なのは、誰が雛人形を買うかではなく、その子の成長を祝う気持ちなのですから。

2018年2月21日水曜日

直火式エスプレッソメーカー、ビアレッティ ブリッカ(Bialetti Brikka)を買いました。

皆さん、こんにちは。
現在無職の50代主婦、次の仕事の準備に取り掛かりました。


先日夫が直火式エスプレッソメーカー(マキネッタ)を買いました。
コーヒーが大好きな方ならご存知なのでしょうが、私は直火式があるなんて全く知りませんでした。

我が家が昔から使っているのが、デロンギのエスプレッソマシーン。
そして、今回購入したのがビアレッティ ブリッカ(Bialetti Brikka)のマキネッタ。
両方ともエスプレッソ用なのですが、それぞれに特徴がありそれぞれおいしいのです。
と言うことで、今回はエスプレッソメーカーについて調べてみたいと思います。




エスプレッソの発祥の地、イタリアでは・・


エスプレッソ発祥の地と言われているイタリアでは、一家に一台マキネッタがあると言うくらいにエスプレッソメーカーが普及しています。マキネッタとはコーヒー沸かし器の意味で、日本で言う急須のような意味合いではないかと思います。食後にはマキネッタでエスプレッソを淹れて、日常的にエスプレッソを楽しんでいます。
フランスでも、コーヒーと言えばエスプレッソです。カフェでコーヒーを注文すると、特別に何かを言わない限りエスプレッソが出てきます。イタリアやフランスに限らず、ヨーロッパではドリップ式よりもエスプレッソのほうが一般的なようです。

では、電気で淹れるエスプレッソマシーンとマキネッタにはどんな違いがあるんでしょう?


電気式エスプレッソマシーンと直火式エスプレッソメーカーの特徴


★電気式エスプレッソマシーン


内蔵されたポンプで圧力をかけてコーヒーを抽出します。味は濃厚でクレマ(コーヒー表面の泡)がコーヒーの表面を覆います。
使用後の掃除はやや大変で、片づけが面倒だから「今日はドリップ式にしようかっ」と言うこともたまにあり。


我が家にあるデロンギのエスプレッソマシーンです。
一人分・二人分が抽出できます。

濃厚かつクリーミーな味わいです。コーヒーの表面にはクレマができて、おいしさをよりアピールしてくれます。


★直火式エスプレッソメーカー


直接火にかけ、蒸気圧でコーヒーを抽出します。圧力は電気式に比べると劣り、クレマも少ないですが、味に何の問題もなく手軽さは電気式よりも勝ります。作りがシンプルなので壊れることもまずないような気がします。急須が割れる確立のほうが断然高いような・・・




ビアレッティ ブリッカ(Bialetti Brikka)


今回購入した直火式エスプレッソメーカーが、イタリアの老舗「ビアレッティ社の ブリッカ(Bialetti Brikka)」です。


IHの使用ができないため、ガスコンロなどの直火を使用します。
マキネッタは電気式に比べるとクレマが出にくいと言われているようですが、このビアレッティ社の ブリッカ(Bialetti Brikka)はクレマが出やすいように作られているそうです。

(上の写真)上下で取り外しができます。
下段に分量の水(お湯)を入れ、真ん中にコーヒー豆をセットしておきます。
上段をねじ込んでセットしたら火をつけます。

お湯が沸騰するときの蒸気圧でコーヒーを抽出します。
抽出されたコーヒーは上段にあがり、おいしいエスプレッソの完成です。



ところで、どうしてエスプレッソってあんなに量が少ないんでしょう???

どうやら抽出方法に関係しているようです。

機械で圧力をかけて急速に抽出します。量が多くなると出来上がるまでに時間がかかり過ぎて、えぐ味や雑味が強くなります。量は少なくても濃厚かつさわやかなエスプレッソが出来上がると言うわけです。だいたい30ccほどがエスプレッソの量とされていますが、ドリップ式に慣れている日本人にとっては物足りない量かもしれませんね。



まとめ


電気式のエスプレッソマシーンと直火式エスプレッソメーカー。
味の比較はできないくらいどちらもおいしいエスプレッソができあがります。

ビアレッティの ブリッカ(Bialetti Brikka)で淹れたエスプレッソを最初に飲んだとき、「火にかけただけなのにこんなにおいしいエスプレッソができるんだーーー!」とちょっと驚きました。お手入れも簡単だし、コンパクトなので収納もそれほど場所をとりません。イタリアで一家に一台というのも納得ですね。

ただし、ラテ・アートを楽しみたいと言う方には、スチームノズルが付いている電気式エスプレッソマシーンがいいかもしれませんね。


関連記事
いつものコーヒーがカフェの味になるおいしい淹れ方のポイント
コーヒーの健康効果と豆知識|美容にも効果があるんです!!