2018年2月28日水曜日

手荒れには症状に合ったハンドクリームを選びましょう!症状別にシンプルにまとめました。

皆さん、こんにちは。
現在無職の50代主婦、次の仕事の準備に取り掛かりました。

年をとっていくと体の中の水分油分が減っていき、体中がカサカサしてきますよね。特に冬の時期の手なんて見せられたもんじゃありません。ハンドクリームを塗っても塗っても、あかぎれやひび割れが治らない!なんて方も多いのではないでしょうか。

私が仕事をしていたときは、仕事柄手を洗うことが多く、毎年冬になると指先がひび割れしていました。仕事を辞めてからは手を洗う回数が減ったせいか、はたまたハンドクリームを塗る機会が増えたせいか、今年の冬はひび割れすることはありませんでした。

ひび割れはしていませんが、やはり手はカサカサです。ハンドクリームを繰り返し繰り返し塗っています。
それにしても、ハンドクリームって種類が多すぎてどれを買っていいか迷いますよね。
そこで今回は、手荒れの症状に合ったハンドクリームの選び方について調べてみました。



手荒れに悩む女性たち


日本人の多くの女性は手荒れに悩んでいると言われています。特に家事をする主婦にとっては、手を休めたいと思っても次から次へとやってくる家事に追われ、ハンドクリームすら意味をなさない状況です。

スーパーでお金を支払うとき、人前でスマホを操作するときなど、荒れた手だとちょっと出しにくいと感じている女性は多いようです。また、自分の手あれを見て老いを感じる人もいます。手荒れは心身ともにマイナスの影響を与えるようですね。


手荒れの種類とハンドクリーム

★手荒れの種類


手荒れは症状の進行具合によって3つに分けられます。

かさかさ → ごわごわ → ひび割れ

痒みや痛みを伴うものが多く、指先や手の甲が多いようです。
指先は何をするにしても使います。最近はスマホ手荒れという言葉があるくらいで、スマホの画面を指先で擦りすぎて指紋が無くなっている人もいるようです。また、手の甲は掌に比べると風にさらされる機会が多く、それだけ刺激を受けています。自転車に乗るときなどは手袋は欠かせません。

ひび割れ、特に指先のひび割れは、ちょっと割れただけでもかなりの痛みがあります。家事をするのに支障がでるくらいの痛みです。また、出血する場合もありかなり厄介です。ひび割れを放置しておくと、細菌が付いて感染の原因になったりするので、仕方がないと諦めるのではなく、やはりケアしていく必要があります。

では、どんなハンドクリームを選べばいいのでしょう。


★症状に合ったハンドクリーム


かさかさ手荒れには

保湿系のハンドクリームがお勧めです。
セラミドヒアルロン酸グリセリンなど保湿成分を配合したものが効果的です。また、ちょっと前までは病院でしかもらうことができなかったヘパリン類似物質が配合されたものも効果があります。

ごわごわ手荒れには

かさかさがひどくなってごわごわ(硬くなる)になってきたら、角質を柔らかくするハンドクリームがお勧めです。
尿素は角質を柔らかくします。またビタミンEは血行を促進します。尿素とビタミンEが両方配合されたハンドクリームは効果的です。
ごわごわが改善してきたら保湿系に切り替えましょう。尿素入りをそのまま使い続けると皮膚が薄くなってしまう可能性があります。

ひび割れには

ほおっておくと細菌感染を起こしてしまうかもしれないひび割れ。
抗炎症作用のあるグリチルリチン酸配合のハンドクリームがお勧めです。



★手荒れのお手入れは


ハンドクリームを塗る量の目安は、指先の第一関節分です。
肌に刷り込むのは、刺激を与えすぎるので逆効果!優しく馴染ませます。また、血行が悪いと治りも悪くなるのでマッサージをして血行を促してあげると効果的です。特に爪の側面を軽くつまみながらマッサージしてあげると血行促進に!!

ハンドクリームはその都度塗るほうがベスト!
食器洗いや拭き掃除など水を使うことも多いのですが、水を使うとハンドクリームは落ちてしまうので、その都度塗ってあげましょう。夜寝る前のハンドクリームは効果があります。綿の手袋をして寝ると保湿され更に効果的です。



まとめ


意外と人前にさらす機会の多い手。しっとりと潤った手を堂々と見せたいものですね。また、見た目だけの問題ではなくひどくなると痛みを伴い日常生活にも支障がでてきます。自分の手荒れの症状に合わせて、日々のお手入れをがんばりましょう。

2018年2月27日火曜日

春の新生活到来!大学受験からアパートの一人暮らしまでかかった費用を実例を元にご紹介します。

皆さん、こんにちは。
現在無職の50代主婦、次の仕事の準備に取り掛かりました。

梅の開花の話題がちらほらと聞かれるようになりましたね。もう春です!
待ち遠しい春なんですが、大学受験を控えた受験生とその親御さんは梅の開花どころではないはずです。きっと落ち着かない日々を過ごしていらっしゃるのではないでしょうか。
もうひと踏ん張りですよ!

ところが!受験が終わりホッとするのは子どもさんだけ!新しい学校と新しい生活・・・夢と希望だらけです。では親御さんは?そう、資金繰りが待っています。
子どもの夢と希望とは裏腹に現実が押し迫ってくるのです。受験の費用から一人暮らしまで、一体いくらかかるのでしょう。

今回は、大学受験から親元離れて一人暮らしするまでにどれくらいの費用がかかるのか、実際に国立大学を受験した、我が家の子どもたちの例をご紹介したいと思います。
※約7年前のデータです。


新生活を迎えるまで一体いくらかかるの?


★意外とかかる受験費用


今回は国立大学受験という前提ですが、国立でも受験費用は意外とかかるものです。
願書代は受験する数にもよりますが、送料も入れて約3,000円。入試そのものの金額はセンター試験と前期の二次試験のみであれば約34,000円。これに滑り止めに受ける私立大学の分が入れば更に高くなります。

県外の大学を受験するのであれば宿泊費や食費が必要になります。もしかしたら合格発表も見に行くかもしれませんね。

我が家の子どもの場合(受験+宿泊費)
  • Aさん:国立大学1校のみの受験で約70,000円
  • Bさん:国立大学と、私立大学2校の受験で約140,000円
遠方だとこれに交通費がプラスされます。我が家もJR代と飛行機代がかかっているのですが、その記録がありませんでした。また、親の同伴はなく子ども一人で移動しているので、交通費・宿泊費は一人分です。



合格すれば入学金の納入が待っています。
国立大学で約283,000円

我が家の子どもの受験費用は
  • Aさん:受験費用+入学金+諸々=364,000円
  • Bさん:受験費用+入学金(私立大学も含む)+諸々=675,000円

受験が終わった段階でこれだけの費用がかかっています。

入学金を納め、めでたく入学が決まると今度は新生活の準備です。



★一人暮らを始めるにはいくらかかる?


我が家の子どもたちは2人とも県外でアパート一人暮らしです。

アパート生活をされた方は分かると思うのですが、アパートを借りるには初期費用に敷金礼金というものがあります。もちろんこれらを取らないアパートもあるのですが、我が家の場合これらがあるアパートを借りました。

アパート初期費用、4月分の家賃、家具や電化製品、布団、スーツ、その他生活に必要なものなどを揃えると・・・

我が家の子どもの一人暮らしを始めるまでの費用は
  • Aさん:410,000円
  • Bさん:350,000円
一人暮らしを始めるのにこれだけの費用がかかりました。


★受験から一人暮らしを始めるまでにこれだけの費用がかかりました


ということで
我が家の2人の子どもにかかった費用のトータルは

Aさん:774,000円
Bさん:1,025,000円

一人暮らしを始めるまでにこれだけの費用がかかりました。ちょこちょこっとしたものまでは入っていないと思うので、実際はもう少し高くなっているはずです。



まとめ


Aの場合、私立大学は受験せず国立大学1校のみの受験ですが、それでもこれだけの費用がかかっています。地元の大学で自宅から通えば費用もかなり抑えることができるのですが、子どもが行きたいと思う大学に行かせてあげたいと思うのが親心です。

大学入学後は多くの学生が奨学金(代表的なものがこちら→日本学生支援機構-JASSO)を利用していますが、それは大学に入ってから!大学に行くまでのお金を工面しなければいけません。我が家の場合、子どもが生まれたとき、周りから勧められるがままに加入した学資保険が意外とためになったかもしれません。

子どもさんを一人暮らしさせようとお考えの親御さん!ある程度まとまったお金が必要です!!そして、一人暮らしを始めようと思っている受験生の皆さん!大学に行かせてもらうことに感謝しましょう。

2018年2月23日金曜日

3月3日はひな祭り!孫への雛人形は誰が買いますか!?

皆さん、こんにちは。
現在無職の50代主婦、次の仕事の準備に取り掛かりました。

だんだんと寒さも和らぎ、梅の開花の話題がちらほら聞かれるようになりましたね。もうすぐ3月です。
テレビのコマーシャルでも、おせち料理から恵方巻き、そしておひな様へとめまぐるしく変わっていきます。先日は5月のこいのぼりの話題なんかも取り上げられていました。メディアは早いですね。

さて、先日我が家のおひな様を押入れから出して飾ったところです。
娘が小さいころ、数年間は狭いアパートに無理やり飾っていたのですが、家を建ててからは広くなったにも関わらず、今度は仕事が忙しくてなかなか飾ろうという気になりませんでした。
娘の初節句のときに私の実家から買ってもらったケース入りの3段飾りのおひな様です。


今回久しぶりに押入れから出してみました。ガラスの部分に少々のカビはありましたが、人形たちはとてもきれいな状態です。毎年出してあげればよかったと、人形たちに申し訳ない気持ちになりました。


おひな様は3月3日の女の子の節句「ひな祭り」のときに飾られるものです。
では、この雛人形は誰が買うのが一般的なのでしょうか?

今回は、もうすぐやってくるひな祭りにちなんで、雛人形の時代の流れを考えてみたいと思います。


★ひな祭り★


ひな祭りは女の子の健やかな成長を祈る節句の年中行事です。
男雛女雛を中心に桜や橘、桃の花などを飾り、菱餅やひなあられなどを飾ります。また、白酒やちらし寿司などでお祝いするのが一般的です。

ひな祭りがいつ頃から始まったかは定かではなく、平安時代には紙で作った人形を川へ流す「流し雛」があり、厄除けや守り雛として祀られていたようです。


そして、私たち世代が一番気になるのがこれ!!


★雛人形って誰が買うの?★


前述したとおり、我が家のおひな様は娘の初節句のときに私の実家から買ってもらったものです。夫の実家と何かやり取りがあったかどうかはわかりませんが、息子の初節句のときには、夫の実家から五月人形をもらいました。当時アパート暮らしだったため、小さいものをお願いしたのを覚えています。


昔は・・・

結納をして結婚し、嫁ぎ先(婿入り先)の親と同居というケースが一般的でした。
結納の時には結納金というものがあり、嫁ぎ先の家が結納金を、そして嫁ぐ家が嫁入り道具を準備します。雛人形やこいのぼり、お宮参りの着物なども嫁入り道具のひとつとして考えられていたようです。


今は・・・

結納をしない夫婦も増えています。核家族化が進み、「嫁ぐ」という感覚は薄れていっているように感じます。嫁入り道具というよりも、「お金を渡し必要なものを買ってね」というケースも増えてきているようです。

雛人形に関してはどうなんでしょう?
親子間だけの問題なら本音で言い合えて何も悩むことはないのでしょうが、結婚相手やその親御さんも関係してくることなので、『誰が買うか?』は多くの方が悩まれているようです。

昔は嫁入り道具として扱われていた雛人形ですが、時代とともにその感覚は薄れ、今の時代誰が買うかなんて決まりはないようです。大事なのは、その子の成長を両家そろってお祝いする気持ちです。

では実際にはどういったケースがあるのでしょう。

両家がお金を出し合ったり、雛人形を妻側が用意すればお祝いの席は夫側が準備するなど、両家で話し合いながら柔軟にすすめる傾向にあるようです。
いずれにしても、大事なのはその子の成長をお祝いする気持ちです。


★我が家の雛人形たち★


久しぶりに暗い押入れから出してもらった我が家の雛人形たち。
もしも娘に女の子が生まれたら、この雛人形を贈ろうと考えています。私の母が孫の成長を願い買ってくれた雛人形です。娘はこの雛人形に見守られて大きくなりました。きっとご利益あるはずです(まぁ、後半はずっと押入れでしたが・・)

どういうやり方にするかは「自分たちがどうしたほうが一番いいか」を「子ども夫婦」「相手の両親」と一緒に考えることだと思います。住んでいる場所が違えば風習も違ってくるでしょう。そこをうまく噛み合わせるにはコミュニケーションしかありません。大事なのは、誰が雛人形を買うかではなく、その子の成長を祝う気持ちなのですから。

2018年2月21日水曜日

直火式エスプレッソメーカー、ビアレッティ ブリッカ(Bialetti Brikka)を買いました。

皆さん、こんにちは。
現在無職の50代主婦、次の仕事の準備に取り掛かりました。


先日夫が直火式エスプレッソメーカー(マキネッタ)を買いました。
コーヒーが大好きな方ならご存知なのでしょうが、私は直火式があるなんて全く知りませんでした。

我が家が昔から使っているのが、デロンギのエスプレッソマシーン。
そして、今回購入したのがビアレッティ ブリッカ(Bialetti Brikka)のマキネッタ。
両方ともエスプレッソ用なのですが、それぞれに特徴がありそれぞれおいしいのです。
と言うことで、今回はエスプレッソメーカーについて調べてみたいと思います。




エスプレッソの発祥の地、イタリアでは・・


エスプレッソ発祥の地と言われているイタリアでは、一家に一台マキネッタがあると言うくらいにエスプレッソメーカーが普及しています。マキネッタとはコーヒー沸かし器の意味で、日本で言う急須のような意味合いではないかと思います。食後にはマキネッタでエスプレッソを淹れて、日常的にエスプレッソを楽しんでいます。
フランスでも、コーヒーと言えばエスプレッソです。カフェでコーヒーを注文すると、特別に何かを言わない限りエスプレッソが出てきます。イタリアやフランスに限らず、ヨーロッパではドリップ式よりもエスプレッソのほうが一般的なようです。

では、電気で淹れるエスプレッソマシーンとマキネッタにはどんな違いがあるんでしょう?


電気式エスプレッソマシーンと直火式エスプレッソメーカーの特徴


★電気式エスプレッソマシーン


内蔵されたポンプで圧力をかけてコーヒーを抽出します。味は濃厚でクレマ(コーヒー表面の泡)がコーヒーの表面を覆います。
使用後の掃除はやや大変で、片づけが面倒だから「今日はドリップ式にしようかっ」と言うこともたまにあり。


我が家にあるデロンギのエスプレッソマシーンです。
一人分・二人分が抽出できます。

濃厚かつクリーミーな味わいです。コーヒーの表面にはクレマができて、おいしさをよりアピールしてくれます。


★直火式エスプレッソメーカー


直接火にかけ、蒸気圧でコーヒーを抽出します。圧力は電気式に比べると劣り、クレマも少ないですが、味に何の問題もなく手軽さは電気式よりも勝ります。作りがシンプルなので壊れることもまずないような気がします。急須が割れる確立のほうが断然高いような・・・




ビアレッティ ブリッカ(Bialetti Brikka)


今回購入した直火式エスプレッソメーカーが、イタリアの老舗「ビアレッティ社の ブリッカ(Bialetti Brikka)」です。


IHの使用ができないため、ガスコンロなどの直火を使用します。
マキネッタは電気式に比べるとクレマが出にくいと言われているようですが、このビアレッティ社の ブリッカ(Bialetti Brikka)はクレマが出やすいように作られているそうです。

(上の写真)上下で取り外しができます。
下段に分量の水(お湯)を入れ、真ん中にコーヒー豆をセットしておきます。
上段をねじ込んでセットしたら火をつけます。

お湯が沸騰するときの蒸気圧でコーヒーを抽出します。
抽出されたコーヒーは上段にあがり、おいしいエスプレッソの完成です。



ところで、どうしてエスプレッソってあんなに量が少ないんでしょう???

どうやら抽出方法に関係しているようです。

機械で圧力をかけて急速に抽出します。量が多くなると出来上がるまでに時間がかかり過ぎて、えぐ味や雑味が強くなります。量は少なくても濃厚かつさわやかなエスプレッソが出来上がると言うわけです。だいたい30ccほどがエスプレッソの量とされていますが、ドリップ式に慣れている日本人にとっては物足りない量かもしれませんね。



まとめ


電気式のエスプレッソマシーンと直火式エスプレッソメーカー。
味の比較はできないくらいどちらもおいしいエスプレッソができあがります。

ビアレッティの ブリッカ(Bialetti Brikka)で淹れたエスプレッソを最初に飲んだとき、「火にかけただけなのにこんなにおいしいエスプレッソができるんだーーー!」とちょっと驚きました。お手入れも簡単だし、コンパクトなので収納もそれほど場所をとりません。イタリアで一家に一台というのも納得ですね。

ただし、ラテ・アートを楽しみたいと言う方には、スチームノズルが付いている電気式エスプレッソマシーンがいいかもしれませんね。


関連記事
いつものコーヒーがカフェの味になるおいしい淹れ方のポイント
コーヒーの健康効果と豆知識|美容にも効果があるんです!!

2018年2月8日木曜日

30年以上使ってます!KOIZUMIのヘアードライヤーwindmill1000

皆さん、こんにちは。
現在無職の50代主婦、次の仕事の準備に取り掛かりました。



ラジオは本当に便利ですよね。
我が家はテレビをみている時間よりも、ラジオを聴いている時間のほうが断然長いです。
テレビはそれに集中しなければいけませんが、ラジオは何かをしながら聴くことができます。それに、映像が目から入ってこない分、想像力が増すような気がします。

仕事を辞めてからは、朝の情報番組のテレビをみた後は、ラジオに切り替えて一日の作業の始まりです。夕食の時間になるまで、ほぼ1日ラジオがついている状況です。

そんな感じで1日ラジオを聴いていて、しょっちゅう出てくるのが『ラジオショッピング』です。化粧品の紹介だったり、電化製品だったり・・・いつも決まった時間に同じ人が登場されます。
ひとつの商品の説明を、アピールポイントを踏まえながら、それはそれは分かりやすく気持ちを込めて説明されています。
これで一体どれくらいの人が購入されるんだろうと、考えなくもありません。


ラジオショッピングを聴いて、と言うわけではないのですが、ラジオやテレビ、ネットでの評判があまりにもいいので、ダイソンのコードレス掃除機とレイコップを買ったことがあります。
両方とも評判通りの優れもので、大満足で毎日使っています。

でも、この2つの商品も新しいものがどんどんラジオショッピングで紹介されています。私が買った掃除機とレイコップがどんどん古くなっていくのです。
新商品の新機能なんて聞いたら、やっぱり心動きますよね。買わないにしても「うわ~、今度のはすごいな~」くらいは思うでしょう。



前置きが長くなってしまいましたが、私には買いたい!買いたい!と思っていてなかなか買えないものがあります。
ヘアードライヤーです!
ラジオショッピングを聴いても、電気屋さんに行っても、気持ちは買う気満々なのになぜか変えません。

と言うのも、今使っているのが古いくせに動くのです!夫が大学時代に買ったもので、もう30年以上も使っています。



『KOIZUMIのwindmill 1000』です。

それなりにパワーもあって、乾かしたりセットしたりするのに何の不自由もありません。ただ、最近変な音がでるようになりました。限界寸前なのでしょうか。

新しいおしゃれなドライヤーが欲しくて、ネットショップや電気屋さんで何回も買おうと試みるのですが、なかなか買えずいます。どうして買えないんだろう。贅沢しなければ数千円ほどで買えるドライヤーなのに。


だって、まだ動くのです!
「まだ使えるのに買い換えるなんてもったいない!」そんな思いが私の中にあるようです。



ヘアードライヤーの他にも、SSエスエスの厚底フライパンは20年以上、KENWOODのラジカセは20年弱、コロナの石油ストーブは25年、デロンギのオイルヒーターは20年。そうそう、こたつは修理しながらも27年になります。今では見かけなくなったレコードプレイヤーなんかもあります。

ラジカセは、聴いていていきなりスイッチが切れたりするので、買い換えるつもりではいるのですが・・・たまになんです。コンセントを抜き差しするとすぐに回復するので、これもなかなか買い換えられずにいます。

耐用年数からしたら、どれもとっくに壊れていてもいいくらいなのに、みんながんばって動いてくれています。


KOIZUMIのヘアードライヤーwindmill1000の変な音は気になりますが、こうなったら風が出なくなるまで使ってみようと思います。
あとどれくらいもつのやら・・・

2018年2月7日水曜日

女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをする大豆イソフラボン、更年期の強い味方です❗

皆さん、こんにちは。
現在無職の50代主婦、次の仕事の準備に取り掛かりました。

突然ですが
同世代の皆さん、体調はいかがですか?
50代ともなれば体のあちこちに不調がでてきませんか?
私はブログでもお話したとおり、つい最近メニエール病かも・・と耳鼻科のお医者さんに言われてしまいました。現在も服薬中ですが、調子は良好です。ときどき耳が詰まった感じはありますが・・・そうです!気圧(お天気)の変化で耳の詰まりが出てくるのです。

気圧の変化で自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが崩れて症状が悪化するというケースはよくあると、私のお医者さんが言われていました。
自律神経の乱れ?まるで更年期障害ですね!


私が39才のとき、めまいや動機などの症状がでるようになって受診したことがあります。そのときも自律神経の乱れでしょうね、と言われ当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)という漢方薬を処方してくれました。この当帰芍薬散は婦人科系の病気によく処方される薬です。忘れもしません!私が「更年期障害みたいなもんですかね~?」と聞くと、39才の私にお医者さんは「そんなもんですね~」とズバリ!!もっと歳をとってからかかるものだと思っていたのでちょっとショックでした。
あれ以来、特に更年期症状はなかったのですが、最近になって急にカーッと暑くなって汗をかく「ホットフラッシュ」の症状が時々みられるようになりました。

閉経を挟んだ前後約10年間を『更年期』といいます。
日本人女性の閉経がだいたい50才前後と言われているので、45才~55才が『更年期』になります。
只今、『更年期』真っ只中です!!



ということで、今回は更年期障害について・・ではなくて、更年期障害の強い味方、大豆イソフラボンについて調べてみました。



大豆イソフラボンのパワー


更年期障害で様々な症状を引き起こす原因が女性ホルモンである『エストロゲン』の減少です。このエストロゲンは30代半ばを過ぎると次第に減少してきて、体に様々な不快な症状をもたらします。

★大豆イソフラボンは女性ホルモン「エストロゲン」と似ている


大豆に含まれている「大豆イソフラボン」は、植物エストロゲンのひとつと言われ、女性ホルモンの「エストロゲン」と似たような働きをしてくれます。大豆イソフラボンを経口的に取り入れることで、生理的現象ともいえるエストロゲンの減少を補ってくれるのです。

大豆製品と言えば、味噌・豆腐・しょうゆ・納豆・きな粉・おからなど、昔から日本の一般家庭で食されていたものばかりです。身近な食材にこんなパワーがあるとはありがたいものですね。

では、これらの大豆イソフラボンは1日にどれくらい摂取すればいいのでしょうか?


★大豆イソフラボンの1日摂取目安量


内閣府の食品安全委員会の報告によると大豆イソフラボンの1日摂取量の上限は70~75mgとしています(サプリメントなどからの摂取量は30mgまでを上限)。ただし、大豆食品からの摂取量がこの上限値を超えたからといって、すぐに健康被害がでるというわけではありません。




★食品100gに対する大豆イソフラボン含有量(mg)


大豆:140  煮豆:72  炒り大豆:200  きな粉:266  豆腐:20  凍り豆腐:88  おから:10  金山寺みそ:12  油揚げ:39  納豆:73  味噌:49  豆乳:24

食品安全委員会 2006年  小数点以下切捨て

んん~、数字だけみても分かりづらいですよね。
大豆イソフラボン50mgは、豆腐で半丁、納豆で1パック。こんな感じです。


★お決まりの文句ですが「バランスのとれた食生活を!!」


大豆イソフラボンには、更年期障害の予防や改善といった効果の他にも、バストアップやアンチエイジングにも効果があるといわれています。イソフラボン入りの化粧水とかもよく見かけますよね。

効果があるからと言って、ひとつの食品・成分に偏るのではなく、お決まりの文句ですが「バランスのとれた食生活」が大事です。





★まとめ


「バランスの取れた食生活」を意識してみたものの、ご飯に味噌汁、納豆におからなどなど、普通に食卓に出てくるメニューです。手の込んだ料理でもなく高価な食材でもありません。日本の一般家庭の日常のメニューです。

しかし、外食やレトルトではなかなか摂取しづらい食材でもあります。

今一度、自分の食生活を見直してみるのもいいかもしれませんね。

p.s メニエール病についての記事は→こちら
   似たような症状はありませんか?