2018年1月27日土曜日

皮膚科医のアドバイスをもとに、50代からの洗顔方法とお手入れ方法をまとめてみました!

皆さん、こんにちは。
現在無職の50代主婦です。

同世代の皆さん、年をとってくるとお肌の乾燥が気になりませんか?
特に寒い冬の季節は、目や口の周りがカサカサなんて話もよく耳にします。お肌の乾燥はしわやくすみの原因!私たち世代の敵です!乾燥からお肌を守って潤いのある若々しいお肌をキープしましょう。

今回は、皮膚科医の話やいろいろな文献を元に、洗顔方法とお手入れについてまとめてみました。目指せアンチエイジング!!


お肌のお手入れの基本は洗顔です!


どんなに高い美容液を使っても、どんなにマッサージをしても、結局は毛穴に詰まった汚れを取らないことには清潔は肌をキープすることはできません!!洗顔は超大事です!!


★50代からの洗顔方法


朝の洗顔料は?

皮脂の分泌が盛んな20代の頃は、毎朝洗顔料を使っていたという方が多いのではないでしょうか?洗っても洗ってもどんどん皮脂が浮いてくるというくらい分泌が盛んですよね。あぶらとり紙が欠かせないくらいです。
ところが、40才を過ぎた頃より皮脂もだんだんと減り、50代になると一回買ったあぶらとり紙が何年ももったりして・・・

こういう状態で毎朝洗顔料を使うと、保湿に必要な皮脂まで洗い流してしまいます。
ご自分の肌に合わせて洗顔方法を決めましょう。

例えば、50代の方でも脂性肌の人は、洗顔料を使うのは週に2~3回。あとはぬるま湯洗顔。乾燥肌の人は毎日ぬるま湯洗顔などなど。

私は45才を過ぎた頃から、洗顔料は使わなくなりました。それまでは毎朝洗顔料を使って丁寧に?洗っていたのですが、やはり年とともに皮脂が少なくなってきたのを感じ始め、それから洗顔料なしにしました。

朝の洗顔方法は?


ぬるま湯がベストです。
水だと毛穴が閉じて汚れが浮きにくくなるし、逆に熱いお湯だと必要な皮脂まで洗い流してしまい乾燥の原因になります。ぬるま湯で毛穴を広げて、やさしく洗い流してあげましょう。そして、タオルで押さえるようにして水分をふき取ります。擦るのは厳禁です。


朝のお手入れは?


一般的には、洗顔後に化粧水をたっぷりつけて引き締めると思うのですが、ある文献によると「ミドル世代の肌には、洗顔できれいになった肌にまずは美容液で栄養を!」と洗顔後すぐの美容液を推奨しています。

美容液(栄養)→ 化粧水(引き締め)→ 乳液やクリーム(保湿)の順番です。

私は、美容液は持っていないので試すことはできませんでしたが、普段美容液をつけていらっしゃる方は、十分試す価値はあると思いますよ。

私は専ら、化粧水の後は『ビーソフテンクリーム』です。安いので惜しげもなくたっぷりとつけています。ビーソフテンクリームの美肌効果については → こちら


夜の洗顔方法は?


クレンジングクリームでメイクを落とした後、蒸しタオルを顔に当てます。蒸しタオル洗顔です。蒸しタオルを30秒ほど顔に当て、その後クリームを拭き取ります。これを2回ほど繰り返すと、クレンジングで落としきれなかった汚れもきれいに落としてくれるというわけです。また、顔を温めることで顔の血行もよくなります。湯船に浸かってやると気持ちもリラックスできますよ。その後の洗顔は必要ありませんが、やっぱり私は夜だけは石鹸で洗いたいので、蒸しタオル洗顔の後に洗顔石鹸で洗ってます。

もちろん、朝の蒸しタオル洗顔もいいですよ。


夜のお手入れは?


基本、朝のお手入れと同じで
美容液(栄養)→ 化粧水(引き締め)→ 乳液やクリーム(保湿)の順番です。

夜はより保湿力の高いクリームがお勧めです。




おまけ その①


皆さん、ボディーソープは何を使ってますか?
カウブランド・・昔からある牛乳石鹸です。赤箱がしっとりタイプ、青箱がさっぱりタイプ。
皮膚科医がどんなボディーソープよりもこれがいいんだ!!肌が弱い人こそこれを使いなさい!!と熱く語っていました。それ以来我が家は牛乳石鹸の赤箱を使っています。洗った後のつっぱり感もなくて匂いもいいです。なんと言っても安い。一箱100円くらいでしょうか。泡立てネットで十分泡立てたあと、泡を手に取り泡を体に塗りつけるようにあらってます。これはお勧めです。


おまけ その②


アンチエイジングに効く成分
  • ヒアルロン酸:小じわの改善
  • スクワラン:美肌効果
  • コエンザイムQ10:たるみやしわの改善
  • コンドロイチン:肌をなめらかにする効果


★まとめ

人間のお肌は細胞からできています。細胞を元気にしてくれるのは酸素です。酸素は血液が運んできてくれます。

ということは、血液の流れってとっても大事なんですよね。肌だけではなく私たちの体全体が血液循環の良し悪しで体調が変化してきます。
50代だからこそ、血液の流れのいい体作りをしていきたいものですね。結果、お肌もプルプル!目指せアンチエイジングです!

2018年1月24日水曜日

ビタクラフトの鉄フライパンではないけれど、こちらもスーパー鉄『エスエス厚底フライパン』

皆さん、こんにちは。
現在無職の50代主婦です。

テフロン加工のフライパンの傷みが激しく、半年前にビタクラフトのスーパー鉄フライパンに買い換えました。ブログでもご紹介しましたが、使い勝手も非常によく大変満足しているところです。

そのブログの中にもでてきたと思うのですが、我が家の別宅では20年以上も前から鉄のフライパンを使っています。こちらも非常に使い勝手がいいです。鉄フライパンってやっぱりいいんでしょうかね。

今回は、我が家の別宅の鉄フライパンをご紹介します。


『SSエスエス 厚底フライパン』


前述したとおり、鉄フライパンを購入したのは20年以上も昔のことです。
今思えば、よくこんなの買ったな、と思えるような商品です。だって、真っ黒で重たくて、いかにも業務用って感じです。特に料理が好きとか得意とかいうのはなく、まったく普通の主婦が日常の料理に使うために買いました。それも、20cm・24cn・28cmの3種類もいっぺんに!

そう言えば、当時職場の大先輩がこんなことを言われていました。「最近は鉄のフライパンを使う人が減ってきたから鉄不足の人が多いんだよね~」と。その言葉が引っかかっていたのかもしれません。我が子に鉄分を吸収させなければ!!なんて親心で買っちゃったのかも。それも3つも!

こちらが我が家の『SS(エスエス) 厚底フライパン 20cm』です。





いかがですか?
20年も使っていれば使用感ありますよね。
3つとも用途に合わせて使っていますが、よく使うのは24cmのフライパンです。でも、他の2つとまったく変わりません。よくありがちは底の部分の変形などもまったくです。
こびりつきも感じないのでかなりの頻度で使っています。スクランブルエッグを作るときなんて、気持ちがいいくらいにツルンといきますよ。

と言うことで、これもまたビタクラフトのスーパー鉄に勝るとも劣らない優れものなんですよ。



エスエスとは島本製作所さんのブランド名です。
厚底と言うだけあって底の厚みは2.3mmと、これは厚い部類に入るようです。全体がこの厚みのままだと重たくなるので、側面は薄くしてあります。ただし、縁の部分だけは強度を増すために厚くなっているとか。さすが細部までこだわってありますね~!

厚底のフライパンがなぜいいかと言うと、厚みのある鉄は熱を蓄える力が凄いということ。そしてその熱は鍋の底に均一に広がっていきます。
薄いフライパンは、一度温まっても、食材を入れると鍋の温度は下がってしまい、だからと言って火力を上げると表面は焦げて中は生なんてことにもなりかねません。その点、厚底フライパンは熱を蓄えるので、食材を入れても温度を保つことができ、中までじっくりと火を通すことができます。

また、フライパンのこびりつきの原因のひとつに予熱の不十分さがあります。十分に予熱したつもりで食材を入れても、そこでまた温度が下がってしまえば、やはりこびりついてしまう可能性は高いです。

そして鉄のメリットである強靭さ。
少々焦げても、空焚きしすぎてもどうにかなります。あまり気を遣わなくていいというのは長く使う上で大事なことです。




我が家のお手入れは、使用後にお湯とスチールたわしでごしごし!!よほどの油ギトギト汚れでない限り洗剤は使いません。それで十分きれいに落ちます。(それでも20年も使っていればたわしの届かないところに錆か汚れか、何かがこびりついてきます。夫がグラインダーできれいに削ぎとってくれました)最後は油ならしをしておしまいです。油ならしをして片付けているので錆付くことはありません。
夫のグラインダーには少々驚きましたが、それでもまったく変形することなく、以前の姿を取り戻しました。本当に強靭な鉄です!

それに、鉄分を吸収できるというのはやっぱり魅力的です。



熱の保温よし、熱伝導よし、強靭、そして鉄分吸収と、いいことづくしのエスエス厚底フライパンですが・・・ただひとつだけ、ひつとだけ難点があります!

それは重たい!!
20cm・24cmまでは片手でも持てますが、28cmにもなると片手ではちょっと辛いです。

それぞれの重量は以下のとおりです。

20cm:700g
24cm:930g
28cm:1400g

ビタクラフトのスーパー鉄の26cmで963gなので、1400gはやっぱりずっしりときますね。
重さなんて関係ない!という方、エスエス厚底フライパンもお勧めですよ。


関連記事はこちら


2018年1月17日水曜日

いつものコーヒーがカフェの味になるおいしい淹れ方のポイント

皆さん、こんにちは。
現在無職の50代主婦です。

我が家は結婚当初から、コーヒーは夫が淹れてくれています。
二十数年経った今も変わりません。来客のときでさえ、夫が淹れてくれます。

私一人のときは仕方なく自分で淹れるのですが、同じ豆なのに味が違うのです。
夫が淹れるコーヒーのほうがおいしい!!
なぜだ?


ということで、今回はコーヒーの特徴や淹れ方について調べてみました。
淹れ方ひとつでこんなに味が変わるものなんですね。
いつものコーヒーがカフェの味になるかもしれません。




フレーバーの決め手は苦味、酸味、香り、コク


まずはコーヒーについてお勉強しましょう。

苦味


豆をローストする過程で、コーヒーの主成分である苦味がでます。
苦味成分としてはカフェインが有名ですが、カフェインが味に与える影響はごくわずかです。

酸味


コーヒーのうまさを決定づけるのは、苦味と酸味のバランスです。よい酸味があると、味にさわやかさ、繊細さ、奥行きが加わります。

香り


コーヒーの香りの豊かさは、数ある食品の中でもトップクラスです。生豆には約300種類、焙煎後の豆には約850種類もの香味成分があります。フローラル系、果実系などに分けられます。

コク


味に厚み、深みがあるほどコクのある濃厚なコーヒーとなります。苦味、酸味、甘味などがうまく交じり合い、バランスのとれた深い味わいです。



苦味と酸味のバランス


焙煎


苦味と酸味のバランスは焙煎の深さで変わってきます。
浅煎りだと酸味が強く、深煎りだと苦味が強くなります。豆ごとの理想の焙煎度があり、日本はもちろん、世界中で好まれている焙煎度が中深煎りです。苦味にも酸味にも偏りすぎず、コーヒーの味が最も豊かになります。


お湯の温度と粉の細かさ


お湯の温度や粉の細かさも苦味、酸味に影響してきます。
お湯の温度が低いと酸味が強くなり、高すぎると苦味、雑味が強くなります。

粉が粗いと濃度が薄くなり、苦味より酸味が強くなります。粉が細かいと濃度が濃くなり苦味が強くなります。

また、抽出スピードが速いと酸味が強くなり、遅いと苦味が強くなります。
抽出量にも関係しており、多量淹れる場合はマイルドな味になり、少量だと苦味が強く出やすいようです。







ペーパードリップでおいしいコーヒーを淹れよう


コーヒーの基礎を勉強したところで、次は淹れ方です。
一般家庭で最も使われているのが、ペーパードリップ式です。余談ですが、我が家にはペーパーフィルターの他に布(ネル)がありますが、後片付けの面からするとペーパーが断然楽です。ネルは、使った後は丁寧に水洗いし、水を入れた容器につけて冷蔵庫で保管しなければいけません。ちょっと面倒です。



ペーパードリップの基本の淹れ方


  • お湯は沸かしたてを使います。お湯の温度は、豆の風味を十分に抽出してくれる82~83℃が適温です。沸騰してから1分ほど待つと適温になります。
  • ペーパーフィルターには、目の粗いヨーロピアンタイプや目の細かいレギュラータイプがあります。ドリッパーの種類に合わせると間違いないようです。このペーパーの保管も注意が必要で、湿気や臭いがつかないように密閉容器に入れて保管するのがベストです。
  • ドリッパーにペーパーフィルターと粉をセットしたら、粉が均一になるようにドリッパーを1~2回水平に揺すって粉をならします。(お湯が均一にいきわたるようにするため。)
  • 粉の中心にお湯を乗せるような感覚で、細くゆっくりと注ぎます。まだサーバーにコーヒーは落ちていない状態です。まさに、ペーパードリップのおいしさの秘密ともいえる『蒸らし』の状態です。
  • 中心から外に向かい「のの字」をかくように細くゆっくりと注ぎます。粉が盛り上がった状態を保ち、完全にお湯がなくなる前に次のお湯を注ぎます。粉の量が少ない縁の部分にはお湯は注ぎません。うまみ成分が少ない、薄いコーヒーになってしまいます。
  • 一人分の抽出時間は3分以内がベストです。これより長くなると雑味、えぐ味がでてしまいます。また、最後のお湯も完全になくなる前にサーバーからはずしましょう。雑味がでてしまいます。(抽出後のペーバーフィルター内の粉は、周りに粉がくっつき、すり鉢上になっています。)


おいしいコーヒーの完成です!




ここがポイント!


  1. お湯の温度は適温を!
  2. 蒸らしは重要ポイント!
  3. 縁には絶対お湯をかけない!
  4. ドリッパー内のお湯を切らさない!


コーヒーとはなんと奥が深いのでしょう。
ただお湯を入れて抽出するだけと思いきや、お湯の温度や淹れ方で、同じ豆がこんなにも変わってきます。せっかく飲むんだったらコーヒーの旨みを最大限に活かしたいものですね。


※参考文献:珈琲辞典

2018年1月11日木曜日

退職を機に生命保険の見直しをしました!

皆さん、こんにちは。
現在無職の50代主婦です。

昨年3月末、夫婦揃って早期退職したのですが、それにともない夫の生命保険の見直しをしました。
生命保険って一度加入したら安心してそのままにしがちですが、実は見直しが必要なんですよね。←保険プランナーさんがよく言われます。

我が家も、結婚当初からするとずいぶん見直ししてきたような気がします。
そして今回、退職を機に思い切った見直しをしました。
よかったのか、悪かったのか?



生命保険の種類

生命保険の基本は3つです。
『定期保険』『終身保険』『養老保険』の3つの組み合わせてできています。

1.定期保険


契約期間が定められた死亡保障の保険です。
保険期間が過ぎると、契約が終了したことになります。
保険期間が満了になっても、掛け捨てのため満期保険金はありません。


2.終身保険


保険期間が一生涯続き、死亡するまで保障が継続される保険です。
一生涯続くので満期がなく、満期保険金もありません。
一定期間で支払いが終了するものと、一生涯払い続けるタイプのものがあります。


3.養老保険


満期時に満期保険金を受け取ることができる貯蓄性の高い保険です。
定期保険や終身保険よりも保険料は割高です。



基本は上記の3つです。
これに、医療保険やがん保険、学資保険などく組み合わせて自分にあった保険を選ぶというわけですが、それが難しい!!種類があり過ぎます!

プランナーさんの話を聞くとどれも必要そうに思えて、「おまかせします」って言いたくなるくらいです。




我が家の生命保険の見直しは


結婚した当初は、それぞれが独身時代に加入していたJAの養老保険をそのまま続けていました。
医療保障、死亡保障もそれなりの額がありました。
当時は保険を見直すという感覚はなく、「とりあえず保険に入っているから・・」という安心感でほったらかしだったように思います。

子どもが生まれて保険を意識しるようになりました。
子どもには22才で満期になる学資保険に加入。
そして、私たち夫婦の保険は、とりあえずそのままで。(子どもが生まれたので、もしものときには残してあげたい)

私が専業主婦になったときに、今まで加入していた養老保険を解約し、コープ共済の女性コースに加入しました。1年契約ですが、解約しない限り満期終了日までは自動更新されます。月々2,000円の掛け金で女性特約もついています。毎年割戻金もあります。
子育て真っ只中なので、夫の保険はそのまま継続。

子どもたちが高校生・大学生になった頃に、保障がさらに充実したジブラルタ生命のプランに変更しました。掛け金もちょっと増えました。

そして、子どもが独立したのを期に夫婦で退職。
もしものときでも、子どもたちに迷惑はかからないと思い、退職と同時に夫の保険を解約しました。
そして、新たに加入したのが全労災の総合タイプ、掛け金は月々1,800円です。割戻金もあります。

保障内容はぐっと落ちますが、子どもたちが独立した今では、高額な保障は必要ないかなと思います。



ところが!!
先日、夫が約1週間ほど入院したのです。人生初の入院です。
全労災に保険金の請求はしたのですが、これが今までの保険だったらどうだったんだろう?と、ちょっとだけ考えてしまいました。
で、計算までしてしまいました。

その結果
高い掛け金で高い保険金をもらうのと
安い掛け金で安い保険金をもらうのは・・・
今回の場合は、安い掛け金で安い保険金をもらうほうがお得感がありました。
(入院期間の長さや、手術見舞金など様々な要素が加わってくるので一概には言えません。あくまでも今回の場合です)



保険選びのポイント


結婚、出産、住宅購入、退職など、ライフステージに応じて見直す必要があります。

・どんな保障をいつまで、いくら保障したいのか
・どんな目的で保険に加入するのか



自分と同じような家族背景のプランナーさんに「あなたはどんな保険に入っていますか?」と聞いてみるのもいいですよね。これが一番間違いないかも!!

2018年1月10日水曜日

メニエール病だと思うんだけど!?メニエール病の症状や経過をまとめました!

皆さん、こんにちは。
現在無職の50代主婦、メニエール病かも・・・と言われてしまいました。

昨年末、夜中にトイレに起きたとき、耳の詰まりを感じました。
山登りや天気の変化で、時々このような症状はあったので、さほど気にもせずまた寝たのですが、翌朝になっても症状は変わらず、自分の声が響いて聞こえます。
頭重感や首の痛みは少し前から感じていました。

旅行中だったため病院には行かずそのまま様子をみていると、だんだんと症状は緩和。しかし、完全に耳の詰まりが取れたわけではありません。
耳が詰まっているので、聞こえに支障が出てきます。特にざわざわしているところでは、人の声を聞き取れないのです。自分の声もエコーがかかったように響いて聞こえます。

症状が出てから約10日後に耳鼻科を受診しました。
聴力検査と問診の結果『メニエール病かな~?メニエールだと思うんだけどな~』とお医者さん。

さて、この『メニエール病』って聞いたことありますか?
割と耳にする病名です。


メニエール病について


どんな病気?


耳の中の内耳という場所にリンパが増えて、いわゆる水ぶくれ状態になっている病気です。
内耳には「蝸牛」「三半規管・耳石器」があります。
水ぶくれする場所によって症状は異なってきます。

症状は?


蝸牛には聞こえを司る細胞が詰まっています。なので、蝸牛が水ぶくれになると難聴を自覚します。水ぶくれが弱いと難聴は自覚せず、耳が詰まった感じ耳鳴り音が響く感じだけが出現する場合があります。

三半規管・耳石器は平衡機能を司る場所です。なので、三半規管・耳石器が水ぶくれになるとめまいのみを自覚します。めまいの種類もグルグル回転する激しいめまいフワフワする感じなど様々です。めまいの持続時間は10分程度から数時間程度のことが多いようです。


診断は?


メニエール病には厳密な診断基準があります。
『難聴、耳鳴り、耳が詰まる感じなどの聴覚症状を伴うめまい発作を反復する

めまい発作や難聴発作が1回起きただけではメニエール病とは診断されません。


検査は?


メニエール病は「反復する」ということが診断のポイントになるので、問診は非常に重要です。

目を閉じて足踏みし体のバランスを調べたり、目の動きの異常を調べる眼振検査。また、聞こえに対しては聴力検査を行います。

過去にどういう症状がでて(例えば幼少期の中耳炎など)耳骨がどう変化しているかを診るレントゲンもあります。


治療は?


症状がひどく内服できないときは点滴治療。内服ができる場合は内服治療。
めまい止め、利尿剤、循環改善薬、ビタミン剤などを組み合わせて使用します。

また、メニエール病は、ストレスや疲労、睡眠不足なども大きく関係しているといわれているので、生活習慣の改善やストレス解消など、薬以外の部分でも心がける必要があるようです。





私のメニエール病は?


初診


今回の症状は、めまいはなく耳が詰まった感じ耳鳴り音が響く感じです。
聴力検査と問診の結果『メニエール病かな~?メニエールだと思うんだけどな~』とお医者さん。

メニエール病は家系も大きく関係しているそうです。
私は3人きょうだいですが、確かに他の2人も私のような症状が時々出現します。

聴力検査の結果、聞こえは悪くなっていました。そりゃぁ~響いているから聞こえ辛いよな~と思っていたのですが・・・


以下の内服薬を1週間分処方してもらいました。

・アデホスコーワ顆粒10%:脳、心臓、目、消化器などの働きを活発にしたり、めまいを改善する薬。
・メコバラミン錠500:ビタミンB12を補う薬。
・ツムラ五苓散エキス顆粒:のどの渇き、尿量の減少を伴うむくみ、腎臓疾患、二日酔い、急性胃腸炎、下痢、吐き気、暑気あたり、頭痛、糖尿病などの症状を改善する漢方薬。

耳の詰まりはだいぶ良くなってきたように感じます。


1週間後の再診


もう一回聴力検査をしたのですが、聞こえは改善しておらず前回と同じレベルでした。
耳の詰まりが取れてきてすっきりしてきているので、感覚的には聞き取り易くはなっています。日常の会話で困ることはないのですが、ちょっとざわざわしている部屋では、人の声が聞き取り辛いのは感じます。

お医者さんは「水ぶくれは改善されているけど、音を聞き取る細胞がまだ戻っていないんだろうね」と言われます。
戻りますか?と聞くと、「分からない!!」と。
いろいろ調べてみても、すぐに戻る人もいれば数年かかって戻る人もいるようで、お医者さんとしても何とも言えないところなんでしょうね。

耳の詰まりは良くなっているということで、前回と同じ薬を1ヶ月分処方してくれました。

もうすぐ薬がなくなる頃です。
完全に詰まりが取れているわけではありませんが、頭のスッキリ感は戻ってきました。
そして、寝不足だった翌日は調子が悪いように感じます。やはり生活習慣は大事なんですね。
メニエール病は、痩せ型で几帳面、神経質な性格の人がなりやすいという統計がでています。また、発症には精神的ストレスや肉体疲労、睡眠不足などが関係しているそうです。

確かに当てはまるような・・・
改善できるところは改善し、メニエール病とうまく付き合っていかなければいけませんね。



同じような症状をお持ちでまだ受診されていない方、メニエール病かもしれませんが、そうでもないかもしれません。突発性難聴のように一刻も早く治療を開始したほうがいいものもあれば、耳の病気ではなく脳の障害だったということもあります。
一度受診されてみてはいかがですか?



--2018年2月、追記--

最初に処方してもらった薬のアデホスコーワ顆粒、10%メコバラミン錠500、ツムラ五苓散エキス顆粒を飲み始めて約2ヶ月になります。症状は良かったり悪かったりです。間でMRIの検査もしましたが特に異常は見られませんでした。

メニエール病には特効薬がないらしく、薬を飲んでもなかなか改善しない人は多いらしいですね。やはり長期戦のようです。
先日の受診で薬を変えてみようかと、お医者さんから提案されました。

その薬がメニレット70%ゼリー30gです。

お医者さんは「ただ飲みづらいんだよね~。飲めるかどうか分からないから2週間分だしとくね」と。
薬剤師さんも、飲みやすくするためのコツを力説されました。
どんだけ苦いんだ!?とちょっと心配になったのですが・・・


メニレット70%ゼリー30g
ツムラ五苓散エキス顆粒の代わりの薬で利尿作用があります。むくみを改善するお薬です。
ゼリーと言うだけあって、見た目はこんにゃくゼリーです。小さなカップに入ってビニールの蓋を開けると、コーヒーの匂いがします。
一緒にいただいたココアパウダーをかけて飲みます、と言うか食べます。


確かに苦いですが、食べれないと言うほどではありません。カカオ90%のチョコレートの苦さ?くらいでしょうか。

しばらくはこのメニレット70%ゼリー30gを飲んで、いや食べて様子をみたいと思います。



※そして、ついにめまい発作へと移行~

関連記事はこちら→メニエール病のめまい発作!!

2018年1月8日月曜日

ビタクラフトのスーパー鉄フライパン!頑固な焦げ付きのお手入れ方法!かなり強引ですが・・

皆さん、こんにちは。
現在無職の50代主婦です。

昨年の夏に『ビタクラフトのスーパー鉄フライパン』のお手入れ方法や、数日使ってみての様子などをブログでご紹介させていただきました。
あれから半年が経ちました。
今回は、半年経った『ビタクラフトのスーパー鉄フライパン』の様子をご紹介したいと思います。

前回のブログは→こちら


『ビタクラフトのスーパー鉄フライパン』


半年使ってみて


炒め物など、こびりつきもなくとても使いやすくなりました。
使った後はちゃんと洗って乾燥させて、必要なときは油も一応塗ってます。

ところが、先日ソーセージを炒めたところ、黒い斑点がソーセージにまんべんなくくっついています。まるで、黒ゴマをまぶしたかのように。
なべ底の焦げが剥がれているのです。

うすうすは気づいていたのですが、見て見ぬふりをしていたというか・・・


半年使った『ビタクラフトのスーパー鉄フライパン』はこんな感じです。


いつもはナイロンスポンジを使っています。
そのときはきれいになったつもりでいたのですが、まだまだ汚れが残っていたんですね。それが積み重なり、こんな状況になってしまいました。

この状態で使っていても、別にくっつくわけでもなく、使い勝手は今までとおりとてもよかったです。ところが、先日のソーセージの黒ゴマ事件が発生!

これは限界と思い、お手入れしてみることにしました。


頑固な焦げ付き、どうやってお手入れする!?


通常のお手入れは、パックスのスポンジです。
このスポンジは、目が粗くほどよい硬さがあるので、少々のこびりつきでもきれいに取れます。しかし、この積み重なったこびりつきは無理!

そこでフライ返しでやってみることに・・・



まずは、水を入れたフライパンをコンロで沸騰させ、焦げ付きをやわらかくしました。


それから、フライ返しでごしごしやったのですが、少々沸騰させたからって焦げ付きがふやけるわけでもなく、なかなか取れません。


そこで・・・
バターナイフでごしごし・・・


これでだいぶ取れましたが、頑固なこびりつきはまだまだ!
私の気持ちが段々とエスカレートしてきて、とうとう牡蠣の殻むきまで出てきました。


こんなのをメーカーさんが見たらびっくりされるだろうなと思いながらも、もう止められません!



そして仕上げはスチールタワシ


傷がつくかなぁと思いながらも、恐る恐るやってみたら


あらまぁ!こんなにきれいになりました。
クレンザーもちょっとだけ使ってます。傷はありません!

油ならしをして終了です。


すっかりきれいになりました♪





窒化4層加工


鉄の弱点は「錆びやすさ」ですが、そこで考えだされたのがこの「窒化4層加工」です。
錆が大敵の船舶や航空機に使われる加工技術を応用し、内部に窒素を浸透させることで錆びない強靭なフライパンになっています。
スチールタワシを使ったことで、この窒化4層加工が生かされているのかが気になるところです。

洗剤不要、油塗り不要とされている『ビタクラフトのスーパー鉄フライパン』ですが、私は汚れがひどいときは洗剤をつけて洗っていましたし、洗剤をつけたらその後は油を塗っていました。
今回のお手入れでスチールタワシを使ったので、フライパンを使った後は、洗剤を使っても使わなくても必ず油を塗って片付けています。お手入れから1週間が経過した今、錆びつくことはありません。


お手入れ後のこびりつきは?



この写真は、手入れをしたあとに鶏肉を焼いた後の様子です。
焼き始めたときに少しくっつきましたが、こびりつくほどではありませんでした。
その後も、使っていくほどくっつきは気にならなくなりました。
目玉焼きもツルンと取れます!



今回、強引と言っていいほどのお手入れ方法でしたが、フライパンを傷つけることなくきれいに元の状態に戻すことができました。これがベストかどうかはわかりませんが、これも悪くはないなということがわかりました。



P.S  ビタクラフトのスーパー鉄の他にもこんな優れものもあります
   ↓
エスエス厚底フライパン 20年以上使い込んでます!

2018年1月1日月曜日

ジェットスター、飛行機のチェックインは何分前までにすればいいの?予約変更、払い戻しはできるの?

皆さま 新年明けましておめでとうございます。
現在無職の50代主婦です。
今年もよろしくお願いいたします。

我が家は、久しぶりに年末に息子が帰省し、家族3人のお正月を迎えております。

さて、今回の息子の帰省ですが、とんだハプニングがありました。
なんと、ジェットスターのチェックインの時間に間に合わず、乗るはずの飛行機に乗れなかったのです!違う航空会社の便を取り直し、1日遅れで帰省したのですが、ただでさえ高い年末のチケット!思わぬ出費となったようです。

そこで今回は、ジェットスターのチェックインの時間と予約変更や払い戻しにつてい調べてみました。



ジェットスター 飛行機のチェックインは何分前までにすればいいの?


各航空会社でそれぞれ規定があるようですが、ジェットスターの場合はチェックインのタイムリミットは出発の30分前までです。

詳しくは→こちら


息子の場合、出発の35分前に空港に到着し、チェックインカウンターに行ったのが20分前でしたーーー!ちょっと遅かった!!


そこで、予約変更を試みたのですが・・・
これにもいろいろあるようですね。



運賃タイプとオプション


ジェットスターには、基本設定としてエコノミークラスの「Starter]とビジネスクラスの「Business」の2種類があります。それぞれに追加料金でオプション設定ができます。

エコノミークラスに関しては、基本設定の「Starter]「Starter Plus」「Starter Max」「Starter FlexBiz」があります。
息子のチケットは基本設定の「Starter]でした。


予約変更


「Starter]は、予約変更はできるのですが、手数料の3,240円(+運行料金の差額分)がかかります。
「Starter Plus」「Starter Max」「Starter FlexBiz」は、無料で予約変更できます。

詳しくは→こちら①
詳しくは→こちら②


息子の場合、3,240円を覚悟して予約変更を試みたのですが、変更しようにも席が満席で変更できませんでした。

ちょっとまって。
ということは、オプション料金を払って「Starter Plus」「Starter Max」「Starter FlexBiz」のチケットを取ったとしても、利用客が多いお盆や年末年始など席がない可能性もあるということですよね。

また、無料で変更できても、変更した分の運行料金が高かったら差額分の追加料金がかかります。もしも安くても差額分は返金されません。


変更期限


予約便のチェックイン開始時刻になるまで変更可能です。
「Starter Max」「Starter FlexBiz」は、空港での変更手続きのみ変更前の搭乗予定便のチェックイン終了時刻まで変更可能です。

息子の場合、「Starter]で、しかもチェックインの時間はとっくに過ぎていたのに、変更できるかを調べてもらったようです。結果、空席がなくてだめでしたしたが・・・


払い戻し


「Starter]「Starter Plus」は、払い戻しはできません。
「Starter Max」「Starter FlexBiz」は、フライトバウチャーでの払い戻しができます。手数料がかかります。


母の感想

格安航空会社(LCC)のジェットスターを利用される方は多いのではないでしょうか?これからジェットスターを利用しようという方、事前にオプション内容を熟読して、その上で自分にあったプランを選んでください。

変更するかもしれない!と言う方は、当然変更可能なオプション設定が必要でしょうが、繁忙期のお盆やお正月など、変更して席が取れるかどうかも加味する必要があると思います。

今回の息子の苦い経験を通して、このようなオプション設定があるのを知りました。
しかし、オプションを有料でつけていたら、せっかくの格安チケットが格安ではなくなるような気がするのですが・・・そう思うのは私だけでしょうか・・・

息子の場合、満席でジェットスターでの変更できなかったので(空席があったのが元日)、JALの翌日の便で帰ってきました。
高額な帰省となりました!

皆さん、空港には早めに行きましょう!!
早めにチェックインを済ませ、お店の中をブラブラ・・・それくらいの余裕があってちょうどいいのかもしれません。