2017年9月27日水曜日

【LE CREUSET】ルクレーゼのココットロンドの使い勝手は?

皆様こんにちは!
50を過ぎて無職となり、お金はないけど時間はたっぷりの生活。

そんな生活を送りながら、これからの人生を見つめなおしているシニア女性です。


皆様は【LE CREUSET】ルクレーゼのお鍋って使っていますか?
見た目もかわいいし、機能もいい!日本では非常に人気度の高いお鍋ですよね。
お鍋の他にも種類はいろいろあって、結婚のお祝いとしても重宝しているようです。

今回は、そんな【LE CREUSET】ルクレーゼのお鍋について、実際10年使ってみてどうかをお話したいと思います。


【LE CREUSET】ルクレーゼのココットロンド


☆使い心地は?


調理時間

熱伝導と蓄熱性に優れているためか、煮込み料理などは普通のお鍋に比べると短時間で火が通り、肉なども柔らかくなります。
蓋をちゃんとした状態でも、いい感じで蒸気が抜けます。
料理時間だけをとったら、忙しい方にはいいかもしれませんね。

保温性

蓄熱性に優れているので、一度温まったら蓋をしておけば結構な時間温かいです。
食べる前にもう一度温めようかな・・と思っても、これくらい温かいならいいかってなっちゃうくらいです。

耐久性

【LE CREUSET】ルクレーゼのお鍋は百年鍋と言われるだけあって、状態に全く変化はありません。我が家の鍋は10年使っています。



10年使った状態をご紹介

ここでちょっと我が家の10年【LE CREUSET】ルクレーゼをご紹介したいと思います。


【LE CREUSET】ルクレーゼ ココットロンド 24cmです。
外見も買ったときのままで色ざめなどもありません。





GENEVIEVE  LETHU(ジュヌビエーヴ・レチュ)のお店で買ったのでお店のロゴ入りです。





こびりつきがあってもしばらくお湯につけておけばきれいに落ちます。
写真の黒い部分は、ゲキ落ちくんなどでこすると取れたりもしますが、普段はこんな感じでよしとしています。



☆結局どうなの?


私の場合、ティファールの鍋の方が使う頻度は断然多いです。
どうしてもルクレーゼの鍋は重たいので、汚れ落ちはよくても洗うのが大変です。

でも、やはりオシャレなので、お料理に対するモチベーションは上がりますね。
お友達が来て一緒に料理するときなんかは、使おうという気になります。

もし、もう少し小さい鍋だったら・・
もし、ティファールの鍋が無かったら・・
頻繁に使っていたかもしれません。

24cmの鍋は2人暮らしにとってはやや大きすぎます。(子どもたちが居た5人家族のときは丁度いい大きさでした)
もう少し小さいルクレーゼ鍋を買ってもいいのかな~と思ったりもします。

ティファールが便利すぎてついついそっちを使っていますが、見た目・機能ともに優れもののルクレーゼのお鍋です。
重たいのが苦にならない方には絶対いいと思います。
逆に、簡単にちゃちゃっと荒いものを済ませたい人は、大きさを吟味して購入されるといいと思います。



☆その他


こちらは頻繁に使っています。



小さくてかわいい♪
非常に使いやすいです。


【LE CREUSET】ルクレーゼ商品を検討中の方の参考になれば幸いです。

2017年9月26日火曜日

T-faL(ティファール)インジニオのソースパン(鍋)使い心地は?

皆様こんにちは!
50を過ぎて無職となり、お金はないけど時間はたっぷりの生活。
そんな生活を送りながら、これからの人生を見つめなおしているシニア女性です。


節約のことや健康のことなどお話していますが、今回はティファールの鍋についてお話したいと思います。


T-faL(ティファール)インジニオのソースパン(鍋)

☆ソースパンの使い心地

約10年前にT-faL(ティファール)インジニオのソースパン(鍋)ステンレス製 IH対応を購入しました。


 3個セットで、21cm・19cm・17cm(実測)
取っ手付き 蓋なし
購入金額不明(なにせ10年も前ですから・・)


そんなティファールの鍋、とってもいいんです!
10年間使ってきた感想をお話します。


写真を見てもわかるように、10年間使ったとは思えないほどキレイです。
大きさを使い分けながら、ほぼ毎日使っていますが、変形やこびりつきはありません。
肉を炒めるときに、熱し方が足りないとこびりついたりもしますが、スポンジでキレイに落ちます。

専用取っ手は片手でワンタッチ着脱ができて非常に便利です。
10年間使っていますが、鍋を持ち上げてもぐらつき等はなく、問題なく使っています。

大中小3種類が揃っているので、だいたいの料理はこの3つで大丈夫です。
パスタ2人分くらいであれば、大の鍋で茹でることができます。
毎朝の2人分のお味噌汁は小の鍋です。
また、ゆで卵をするときなんかは、小の鍋はベストサイズです。

煮込み料理のときは、ルクレーゼの鍋を使うこともありますが、こちらは重たいのでついついティファールの鍋を使ってしまいます。

汚れ落ちもいいので後片付けもらくちんです。



そしてなんと言っても収納に便利です!

取っ手が取れるので3つを重ねて収納できます。
上の写真は、キッチンの引き出しの中に収納しているところです。
場所をとらないのがいいですね。

中身が入ったまま冷蔵庫に入れることもあります。
別売りの蓋を使ったり、ラップをして冷蔵保存してます。


欠点は・・・
と考えるのですが、思い当たりません!



☆まとめ

  • 丈夫なので、何年経っても買ったときの状態で使うことができる
  • お手入れしやすい
  • 収納しやすい

お鍋を買おうかなと検討中の方
T-faL(ティファール)インジニオのソースパン(鍋)はお勧めです♪

2017年9月23日土曜日

ビーソフテンクリームの美肌効果~血行促進でシワ対策!

皆様こんにちは!
50を過ぎて無職となり、お金はないけど時間はたっぷりの生活。
そんな生活を送りながら、これからの人生を見つめなおしているシニア女性です。

仕事のこと。。。
健康のこと。。。
美容のこと。。。
そして、お金のこと。。。

いろいろ興味はありますが、今回は美容について振り返ってみたいと思います。


皆さんは『ビーソフテンクリーム』という名前を聞いたことがありますか?

皮膚科や小児科でよく処方される塗り薬で、保湿・血行促進・抗炎症作用があります。
アトピーの子だったり、ちょっと皮膚がかぶれてる。あるいは乾燥で肌がガサガサ・・というときにはまちがいなくこのビーソフテンが処方されます。それくらいポピュラーな薬です。


このビーソフテンクリームがお肌にとってもいいんですよね♪
どんなに高価な化粧品より優れている・・と言っても過言ではない!

そんなビーソフテンのお話です。


ビーソフテンクリーム0.3%

先発品「ヒルドイド」のジェネリック医薬品(後発品)です。
クリームの他にローションタイプや泡スプレータイプもあります。

効能は先ほども言いましたが、保湿・血行促進・抗炎症作用が主な効能です。

処方薬なので病院を受診してお医者さんに処方してもらう必要があります。


ビーソフテンクリームの美容効果

ビーソフテンの効能である保湿・血行促進・抗炎症作用はまさにお肌の美容効果縛群です。

保湿:

シワやたるみの原因はお肌の乾燥です!お医者さんの中には、「ヒルドイドやビーソフテンは高価な化粧品よりも保湿力が高い」と言っている人もいます。医者も認めるすぐれもののようです。

血行促進:

お肌の血行がよくなると隅々まで酸素や栄養を運んでくれて、結果いきいきとした若々しいお肌になります。

抗炎症作用:

炎症をおさえてくれるので、お肌のトラブルにも対処してくれます。化粧品でよく目にする「お肌に異常があるときは使用しないでください」とはまったく逆ですね。



私の場合・・・

息子がアトピーで皮膚科を受診した際にヒルドイド軟膏を処方してもらいました。それをもらって顔につけたのが始まりです。
つけた翌日には「なんか違う!いいかも!」と顔にハリを感じたのを覚えています。
それからは、息子のをもらったり、自分で病院を受診したときなどは手荒れ用に処方してもらっていました。

ジェネリックのビーソフテンがでてからはそちらを使っています。
ヒルドイド軟膏と比べるとのびがよく使いやすいです。でも、その分保湿力では劣ります。まぁ軟膏とクリームの差でしょうね。

洗顔後に化粧水をつけ、その後にビーソフテンをたっぷりつけています。
夏場でもまったくギトギトにはなりません。非常に使いやすいです。
逆に冬場は、最後にオイルを使ったりもしています。

最後にお値段ですが、薬価を元に計算してみたら、3割負担で25gのビーソフテン0.3%1本が約68円でした。

これをつかうようになって手荒れは愚か顔の調子までよくなりました。

スクワット効果でアンチエイジング!~お金のない主婦の場合~

皆様こんにちは!
50を過ぎて無職となり、お金はないけど時間はたっぷりの生活。
そんな生活を送りながら、これからの人生を見つめなおしているシニア女性です。

仕事のこと。。。
健康のこと。。。
美容のこと。。。
そして、お金のこと。。。

いろいろ興味はありますが、今回は美容と健康について振り返ってみたいと思います。

女性はいくつになっても美しくありたいと願うものです。
先日引退表明した安室奈美恵さん!とても40才とは思えないようなスタイルですよね。

お肌の状態や筋肉は年齢とともに衰えていくのは仕方のないこととわかってはいても、ちょっとくらい抗ってみるのもいいかもしれませんね。どこまで『加齢』に抵抗できるか!!めざせ安室ちゃん!


ということで今回は『スクワット』についてです!
最近ではスクワットダイエットという言葉もよく耳にします。
筋肉モリモリになる~というイメージがあるスクワットですが、実は女性に打ってつけのエクセサイズなのかもしれませんね。


スクワット

効果:

  • 筋肉量の多い下半身を鍛えることにより、筋肉量アップと基礎代謝を上げることができる。
  • 基礎代謝を上げることでダイエットにも繋がる。
  • 身体を支えている太ももや腰周りの筋肉をつけることで、身体の歪みを防止する。
  • そして、何といっても『プリンとしたお尻』を手に入れることができる(?)

私たちシニア世代にとってはこの『プリンとしたお尻』は永遠の憧れですよね。
『プリンとしたお尻』を手に入れるべく50代の私が日々がんばっていること・・・


実践:

お金がないのでジムなどには行けません!歯磨きしながらスクワット!

私の歯磨きは、コーヒータイムの後も含めて1日4回。1回が長くて約10分。その間、ずっとではないですが、スクワットをしています。歯磨き中のため、腹式呼吸は「口から吸って鼻から吐いて~」ではなく「鼻から吸って鼻から吐いて~」です。鏡の前なので姿勢も確認できます。
夫と二人暮らしですが、それでも洗面所が込み合うときは、リビングの窓の前で外の景色を眺めながら、また、テレビを見ながらやってます。
外出したときや面倒だなぁと思ったときはやらないので、どうでしょう、1日4回 1回10分 の7割くらいやっていることになるでしょうか。
いろいろなサイトを見ると、本格的なエクセサイズの方法が紹介してあります。よーし!と気合を入れてやってはみるのですが、どれも本格的過ぎて続きません。「ここをこうやるとこの筋肉が~」なんて考えながらやるのは面倒です。やっぱりシンプルが一番!スクワットしながら「あっ!今この筋肉使ってる!」と、使ってる筋肉を意識できればそれでいいかなと思ってやっています。

スクワットとウォーキングを意識してするようになって早、早、んっ?早何年だ?10年はまだ経っていないような・・・お尻を隠さないパンツスタイル、まだがんばってます!

思うんですが・・・

なにも高いお金を払ってジムに行かなくても、やれることはたくさんあるように思います。主婦って『ながら~』が得意ですよね。一度に何品もの食事のメニューを作ったり。煮込んでいる間にちょっと洗濯物干してこよう!とか。時間の使い方ってぴかいちだと思います。家のローンがあって無駄使いはできない。子どもさんの学費にお金がかかるので無駄遣いできない。そんな、今が一番お金がかかる主婦のみなさんだって続ける気持ちさえあれば大丈夫です。私のようにただでできるエクセサイズを見つけてみませんか?

2017年9月15日金曜日

大人の歯並びの矯正~費用は?期間は?それでも絶対すべき!

皆様こんにちは♪
大人になって、しかも45才で歯並びの矯正を始めた現在50代の女性です。

以前は歯並びの悪さに・・いえ、良いとは言えない~といったレベルでしょうか(自分ではそう思っていました)。少なからずコンプレックスを持っていたのは事実です。

でも、矯正となるとお金はかかるし、何と言ってもあのガチッとはめられる装置!
あれをつけなければならないかと思うと、女性としてはちょっと躊躇してしまいますよね。おまけに数年はかかってしまう長期戦です。

そんな私がなぜ45才という中途半端な年で矯正を始めようと思ったのか。
きっかけから経過、かかった費用なども含めてお話しようと思います。

今、大人の歯並び矯正で迷っている方々の参考になれば幸いです



ー目次ー

  1. 矯正しようと思ったきっかけ
  2. 矯正の流れ
  3. かかった費用
  4. 感想


1. 矯正しようと思ったきっかけ


娘も私に似たのか歯並びが悪く、ずっと矯正したいと言っていました。高校2年生のときに、歯列矯正では名の知れた歯医者さんの近くに引っ越したのを期に思い切って受診。
その時私も一緒に行ったのですが、娘を診てくれたDrが「どれどれお母さんは?」と言って、私の歯並びもチェックしたんです。
「ああぁぁ~お母さんも悪いねぇ~こういうのって遺伝するからねぇ~」と。
一緒にやったほうがいいと勧められました。でも今更!という思いがあったので「いやぁーもう45才だから私はいいかな~と思ってます」って言ったら「まだ45才じゃないですか」と返されました。この言葉でいちころです。
そっかーまだ45才なんだ!まだまだこれからなんだ!

結局娘と一緒に私も矯正することになりました。


2. 矯正の流れ


だいたい月に1回のペースで受診していました。
歯型をとったりレントゲンやCT。親知らずの抜歯などなどからスタート。
3月5日の最初の受診から、下の歯の一部にワイヤーがついたのが5月26日です。結構なスローペースですね。
それから下の歯全部にワイヤーがつき、上下ともにワイヤーがついたのは7月19日。初診から4ヶ月半後のことでした。

それからは、受診のたびにワイヤーを締めて歯をキレイな並びに誘導するんですが、締めた後はちょっと痛みがありましたが、物が食べられないほどではありませんでした。
ワイヤー調整がひたすら続きます。

矯正を始めて4年後、手術です。
反対咬合、いわゆる受け口です。
これは、手術で下あごの骨を切ってつなぎ合わせるというものです。全身麻酔で行い約2週間入院しました。
手術後はワイヤーは相変わらずついているものの、見た目はすっかり変わりました。鏡で横顔を見るとちゃんと下あごが引っ込んでます。何度も何度も鏡を見ては一人ニヤニヤしていたのを覚えています。
手術で骨と骨をプレートで固定してあるので、骨が繋がった頃にそのプレートを取り除く手術をしなければなりません。
(1回目の手術から1年4ヶ月後に2回目の手術をしました。これは1回目ほど大変ではなくて、入院期間も1週間ほどでした。)

そして、1回目の手術から10ヵ月後、初診から実に5年後、ついについに装置が取れました!49才と11ヶ月。ギリギリ50才前でした。


ばんざーい!!


ワイヤーがはずれると歯は元に戻ろうとするため、リテーナーというもので固定しておく必要があります。でも、固定のワイヤーと違って取り外しは自由にできるし、見た目もすっきりです。
1年くらいは食事のとき意外はずっとつけとくように言われていましたが、話辛いという難点があったため、仕事のときははずしていました。
ワイヤーがはずれて2年半が経った現在も夜寝るときだけはリテーナーをつけています。
先日1年後の定期受診(本当は半年毎に行った方がいいらしいのですが・・)に行ったのですが、特に問題はありませんでした。ちゃんときれいな歯並びをキープできているようです。

余談ですが・・・
私の場合5年の年月がかかりました。
同じ時期に矯正を始めた娘は3年で終了しています。
大人の歯は子どもに比べると動きづらいようです。

そして、歯を動かすときはゆっくりじっくりしないとだめらしく、早く終わらせたいからと急いで動かすと元に戻りやすくなるとか。
本当に長期戦ですね。


3. かかった費用


先ほどの矯正の流れの中でお話しましたが、私の場合反対咬合でした。
普通の矯正では健康保険は適用されませんが、これは外科手術が必要な病気とみなされ、健康保険が適用されます。
(中には保険が適用されない検査がいくつかありました)

1回の受診で、安いときで数百円。特別な検査をしたときなどは7,000円弱。
だいたい1,000円~4,000円くらい支払うことが多かったように思います。


ここに歯並び矯正にかかった総費用をだしてみました。

651,150円

家族の分も合わせると、1年間の医療費が10万円を超えていましたので、毎年医療費控除の確定申告をしました。それで数万円の還付。
入院手術費に関しては、事前に高額療養費の申請をして負担にならないようにしました。
個人で加入していた保険から入院手術給付金がでたので、それらを差し引くと実際はもっと安くなります。



4. 感想



40代50代で歯並びの矯正をためらっている方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。私の場合、歯医者さんの「まだ45才じゃないですか」という甘い言葉に誘われて、それまで思ってもいなかった矯正を45才ですることになりました。

矯正となるといろいろ考えることがでてきます。
費用の面、定期的な通院、痛みなど。しかし、一番引っかかるのが何と言っても見た目の問題ではないでしょうか?
子どもや学生さんならまだしも、この年で矯正となるとやはり人の目が気になるものです。

矯正が終わってみて言えることですが、歯並びの矯正はそれらを我慢してでもやる価値は絶対にあります。「あの時やっといてよかった~」今は本当にそう思います。

矯正を考えていらっしゃる方々!
ステキな笑顔を手に入れましょう!

2017年9月14日木曜日

ウォーキングとアンチエイジング~若々しい50代を!

今年の3月に夫とともに早期リタイアし、次の人生への準備期間として、庭作りや家のメンテナンスなどなど、自分たちであれこれやっている50代女性です。

20代のころから運動、特に有酸素運動には興味がありエアロビクスのインストラクターの資格まで取ってしまいました。
本業の傍ら週に3~4日レッスンに通っていました。
(若かったからできたこと!)

出産や育児を期にレッスンからは離れてしまいましたが、ストレッチなどちょこっとできるものは家でも続けるようにしています。そう!50代になった今でも!

そしてもう1つ習慣になっているものがあります。ウォーキングです!


今回はこのウォーキングについてまとめてみました。



Walking !


【血液循環とダイエット】

血液の循環を良くするには脂肪を燃やすことが必要です。脂肪燃焼はダイエットには必須ですよね。
そして脂肪を燃やすためには有酸素運動をするしかありません。
その有酸素運動で一番手軽にできるのが、そうウォーキングです。


【筋力アップと肺機能アップ・・・なんでもかんでもアップ】

下肢の筋肉量は体全体の約70%を占めていると言われています。
歩くときは手も振りますので、実際はこれ以上の筋肉を使っているのではないでしょうか。お年寄りの方が歩けなくなると一気に体力がなくなるのはこういうことからです。

そして、同時に肺の機能も向上するので、動いてもハーハー・ゼーゼー言わない体力がついてきます。更に、全身を動かすので腸の運動にもなるだろうし、血液循環が良くなることで、脳の思考もよくなるだろうし・・・なんでもかんでもアップですね。


5~6年前、腰が痛くなって整形外科に行ったことがあります。
軽度の椎間板ヘルニアと診断されたんですが、そのときDrから「歩きなさい!とりあえず歩きなさい!」と勧められました。
それまでは、週末の仕事が休みのときだけ歩いていたのですが、それからは朝の出勤前に(可能な限り毎日)歩くようになりました。
半年ほど続けると、腰の痛みも足のしびれもすっかり良くなりました。
あの時は、「整形外科医が歩きなさいだって?!」と半信半疑でしたが、今ではすっかり納得です!Dr曰く、インナーマッスルを鍛えることが大事とか。ウォーキングでインナーマッスルが鍛えられるんですねぇ~

最近では、クロスカントリーのように両手にポールを持って歩くノルディックウォーキングという名前をよく耳にします。
これは、ポールを使うことで上半身の筋肉をより刺激します。普通にウォーキングするのに比べると、エネルギー消費量が約20%も増加するそうです。


【きれいな姿勢】

ウォーキングによって体幹の筋力がつくときれいな姿勢を保持してくれます。

エアロビクスのレッスンではまずきれいな姿勢作りからでした。
「両足を広げ、お尻とお腹に力を入れ、胸を高い位置に持っていったら肩の力を抜いて~」毎回この台詞でレッスンをスタートさせていました。

ウォーキングするときも常にお腹をしめながら、ついでに手を振るときに二の腕も意識しながら歩いています。

姿勢がきれいだとそれだけで若く見えるものです!


仕事を辞めてからは夕方(真夏は夕方は暑いので日の出前の早朝)ほぼ毎日30分ほど早足で歩いています。夕焼けや朝焼けを見ながら歩くのは、実に気持ちがいいものです。
他にも郵便局など徒歩30分圏内の用事は歩いて行くようにしています。(真夏はこれは無理です。熱中症になっちゃいます)



年齢とともに体のお肉は下に下に下がっていきます。
動きもだんだんと鈍くなっていきます。
これは仕方のないことです。
しかし、この自然の成り行きを、ちょっとの努力で遅らせることはできるはずです。

50代の皆様
ウォーキングで若々しい50代を目指しませんか?
そして、すてきな60代になりましょう!

2017年9月7日木曜日

☆なるほど簡単! 等分線のひき方はこうすればOK!ちょっとした豆知識☆

お料理のレシピを見ながら、『この量の半分を作ってみよう』とか思うことありますよね。
ちょうど割り切れるものならいいんですが、卵3ヶの半分とか大さじ1ぱいの半分とか・・・

私は結構適当に半分にしています。
小さめの卵だから2ヶ使おうとか、大さじ半分ってこれくらいかな・・とか。

家庭で食べる料理に関してはそれでどうにかなるんですが、家庭で使うものとはいえ、結構厳密さが要求されるのが手芸です。

2枚を縫い合わせるときなどは、その2枚の長さが揃っていないとどうにもこうにもいきません。パッチワークの製図ともなると、1~2mmの誤差がイライラの元!なんてことも。


さてさて!
先日そのパッチワークをするにあたり『パッチワークの本』を見ていて「なるほど!」と関心したのでご紹介します。

そんなの知ってるよ!という方もたくさんいらっしゃるかもしれませんが、まぁまぁ!

題して『等分線のひき方』

1辺が20cmの布を3等分する場合。
うぅぅ~~ 割り切れません!

計算で割り切れないときはこうすればいいんです!


上の図のように1辺20cmを3等分する場合は、角から3の倍数(24cm)のところに定規を当てます。
24÷3=8なので、8cmと16cmのところに印を付け、三角定規で垂直に線を引きます。

これだけで3等分線がひけました。

同じ要領ですれば何等分にも分けられるというわけです。



なるほど!と思っていただけたでしょうか?

・・・ちょとした豆知識でしたv(^^)

2017年9月3日日曜日

冷水や氷を入れて炊飯するとおいしいご飯が炊けます

日本のお米は本当においしいですよね。
炊きたてのご飯に納豆をかけて・・・
最高の贅沢です!

このご飯、炊き方でモチモチ感が全然違ってきます!
さぁ、その炊き方とは!

ずばり!冷水(氷)です!

なんとも簡単ですよね。


氷を入れて炊く方法を以前テレビで見たことがあるのですが
我が家は1日1回朝の炊飯でタイマー設定です。
なので、氷を入れる余裕がなく試してみたいと思いながらも試せずにいました。
まぁ、半信半疑というところもあったんでしょうね。

ところがつい先日、研がなくていい米を研いでしまったことがありました。

あっ!しまった!
明日の朝はパンだった!

炊いて保存しておくか、それとも明日の夕方まで冷蔵庫で保存しておくか・・


冷蔵庫で保存しておくことにして、翌日冷たいまま炊飯しました。
鍋も水もキンキンに冷えたままスイッチオンです。

ところが、ところが・・・

これがなんとおいしいではありませんか!
同じ米なのにモチモチ感とツヤが全然違います。

目からうろこです!

その時に思いました。
冷水(氷)伝説は本当だったんだと!

それ以来、前の晩にお米を研いで冷蔵庫入れ、朝から手動でスイッチを入れてます。
毎朝モチモチのご飯に納豆をかけていただいています。



どうしてこうもちがうんでしょう?

お米って、水温の違いで吸水時間(お米が水を吸ってしまう)に違いが出てくるようです。
真冬の水の温度の5℃くらいでは約2時間かかるのに対して、25℃では1時間です。

同じ量を吸水するんだから同じでしょ!と思うのですが、そこが冷水マジック!
冷たい水でゆっくり吸水させると、米の組織の隅々まで行き渡り粘りが強くなるそうです。
しかも、保存性もよくなり劣化速度が遅くなるとか。

まさに冷水マジックですね!


ちなみに、3パターンを試してみました。

1.研いだ米を水を入れた状態で一晩冷蔵庫で冷やす。
2.常温の水に氷を2個入れて炊く。
3.冷たい水を入れて炊く。

その結果、「1」の一晩冷蔵庫で冷やして炊いたご飯が一番おしかったです。

炊き始めの温度と沸点の温度差が大きければ大きいほどおいしいご飯が炊けるということなので、鍋ごと冷えた状態の「1」が温度差が一番大きかったのでしょう。



こんなにおいしく炊けるのなら
ちょっとくらい面倒でもがんばってみようかなと、あなたもきっと思うはずです。

まずは試してみてはいかがでしょう。