2017年7月28日金曜日

小学1年生の足し算の解き方!仲良しの数を探して10のお友達をつくろう!

みなさん、こんにちは!
子育てが一段落し、現在夫と二人暮らしをしている50代主婦です。
日常のあれこれを綴っております。


8月になり世間の子どもたちは、楽しい夏休み真っ只中!ですね。
海や川で水遊びをしたり、田舎のおばあちゃんちにお泊りに行ったり、はたまた家族で海外旅行なんてリッチな夏休みもあるようです。

大人たちはせっかくの夏休みだからとがんばって何かしら計画し、親子で長い長い夏休みを過ごされているのではないでしょうか。



さて!そんな誰もが楽しみにしている夏休みですが・・・

楽しいことばかりではありませんよね。
夏休みにつきものと言えば、そう! あれです!

宿題!

宿題の量は、担任の先生によってまちまちのようですが、算数・国語は定番といったところではないでしょうか。
普段は忙しくてなかなか子どもの宿題なんてみてやれないというお母さんたちも、夏休みはちょっと覗いてみるのもいいかもしれませんね。

小学1年生にとっては初めての夏休み。
この期間に親子でおさらいしてみてはいかがでしょう。



そこで今回は、小学校の先生にアドバイスをいただきながら、小学1年生の算数について考えてみたいと思います。



☆1から10までかぞえよう

何といっても数字を覚えることです。
生活の中で数をつかうことは意外と多いものです。

食事の準備を手伝っている子どもに向かってお母さんが「お皿3枚おねが~い」「から揚げ5個ずつ入れて!あっ、お父さんはいっぱい食べるから6個にしよう」などなど、言葉にして言う数字と目の前にある個数が一致していく瞬間です。

お風呂では「10かぞえたらあがろうね~1.2.3...」などなど。
数の順番を覚えていくと「今日は20までにしよう!」と言うお父さんに対して「えぇ~長いよ~」などと、20が10より多いという数の概念を知らず知らずの間に覚えていきます。

おとなと子どもの間でそうした会話をしながら、子どもたちは実体験のもと数字をおぼえていきます。



小学校に入学したらまず1から10までの数を勉強し、それからがいよいよ足し算です!
まずは、1から10までの数をしっかりマスターしかぞえられるようにしましょう。




☆仲良しの数を探して10のお友達をつくってあげよう

10までの数が理解できたら次はお友達づくりです。

9はあといくつで10になる?
あと1で10になるので、91はお友達。

同じように、8はあといくつで10になる?
あと2で10になるので、82はお友達。



学校では、1~9までの数字を書いたゼッケンを子どもたちが付けて、足して10になる相手を探すというような、遊び感覚で「仲良しの数・10のお友達づくり」を勉強していたそうです。しかし、これはちょっと家庭ではできそうにありません。

家庭では1から9までのカードを使って仲良しの数をみつけてみるといいですね。
ちょっとしたゲームです!

これが苦手な子どもさんは、数のイメージづくりができていないので、先ほどのから揚げやおはじきなどを使って、もう一度数の概念をおさらいしてみるといいでしょう。





☆さくらんぼ計算

仲良しの数がみつけられるようになったら次は足し算です。
足し算でよくあるのが「さくらんぼ計算」


例えば
3は1と2
5は2と3





数字を分解するんですが、分解するときも10のお友達を意識しながら分解します。

 


9+3 のとき、9のお友達は1なので、3を1と2に分解。
10と2で12

8+5 のとき、8のお友達は2なので、5を2と3に分解。
10と3で13


このように考えていきます。

大事なことは、数の概念を理解した上で
※10のまとまりをつくれるようになること
※数字を分解できるようになること

繰り返しトライしましょう。

小学1年生のみなさん!そしてお父さんお母さん!
親子で楽しく算数の勉強ができることを願っていますv(^^)







アンペア数を見直して電気代を節約しましょう

こんにちは、3月に退職し現在無職歴4ヶ月の50代主婦です。
ちなみに、夫も同時に退職し夫婦揃って無職生活を送っております。
只今、次のステップへの充電期間と思い『お金はないけど時間はたっぷり!』の日々を満喫しているところです。



以前より『節約』に関しては興味があり、我が家流でなんとな~く取り組んできたつもりですが、無職になり収入がなくなると、なんとな~くでは済まされなくなってきました。

退職と同時に家計簿をつけ始め、お金の流れをチェックしています。
そして、節約で取り組みやすいのが食費ではないかと考え、現在奮闘中です。
(食費に関しての記事はこちらをご覧ください)



そして、今回ご紹介したいのが電気料金についてです。

月に1回検針表が郵便受けの中に入っていると思います。
検針表を見てちゃんと金額をチェックする人や、他の郵便物に紛れ気づかなかったり、気づいても関心がなく、よく見ないままゴミ箱へポイ!なんて人も・・・


私は金額チェックも前月分との比較もちゃ~んとしています。

前月より高かったら「何がどうしてこうなったんだろう?」と振り返り・・
前月より安かったら「むふふ・・」と一人喜んでいるのです。



そんな我が家の節電方法のひとつが『アンペア数』です!

電力会社と契約するときにアンペア数をきめるのですが、そもそもこのアンペアってなんでしょう?


☆アンペアって何?

電気製品を使う際によく耳にするのが、ボルト(V)、ワット(W)そしてアンペア(A)ではないでしょうか。

ボルト(V)
電圧のことで、電気を押し出す力です。日本のご家庭の電圧は通常100Vです。

ワット(W)
電力のことで、実際に消費される電気エネルギーを表します。この値が大きいほど電力を多く消費します。

アンペア(A)
電流のことで、電気の流れる量を表します。
実際家庭でどのくらいのアンペアかを計算するときはこうやります。

1000ワットのドライヤーを使うとき
日本の電圧は100Vなので
1000÷100=10
10Aです。



☆家庭でのアンペア数を決める目安

最近は電力会社を選べる時代になってきましたが、我が家は従来通り九州電力を使用しています。
引越しが多かった分、この『アンペア数』には結構敏感になっているのですが・・・

アンペア数ってみなさんどうやって決めてますか?

先ほどもお話しましたが、アンペアとは電気の流れる量のことです。
例えば、20Aの契約をすると一度に使える電気の量は20Aまでとなります。
これをオーバーしてしまうとブレーカーが落ちてしまいます。経験ありますよね。

日常だいたい使っているもの(テレビやエアコン、空気清浄機など)と、それにプラスして使うもの(炊飯器や食器乾燥機、洗濯機にドライヤーなどなど)を足したものが、必要なアンペア数になります。

一番ピークで使ったときのことを考えてアンペア数を決めるといいと思いますが、アンペア数によって金額が大きく変わってきます。

これは九州電力の料金設定です。

基本料金
10アンペア :291円60 銭
15アンペア :437円40 銭
20アンペア :583円20銭
30アンペア :874円80銭
40アンペア :1,166円40銭
50アンペア :1,458円00銭
60アンペア :1,749円60銭

これからもわかるように、アンペア数によって基本料金に大きな差がでてきます。
必要であれば仕方ないのですが、見直してみる価値はあるかもしれません。


そして、ちょっと一工夫するだけでピーク時の電気の量を減らすことができます。

例えば・・・
朝の炊飯と洗濯の時間をずらす。
炊飯が終わってから電子レンジを使う。
アイロンがけとドライヤーは一緒にしない。 などなど・・


基本料金は10A上がるごとに291円60銭高くなります(九州電力)。
10A下げるだけで年間3,492円の節約になります。

変更する際は電力会社に連絡すれば無料でしてくれます。




我が家の場合は、本宅が『時間帯別電灯』
夜の10時から翌朝8時までが安くなるという料金プランなので、朝食の準備や洗濯などは8時までに済ませるようにしています。
また、除湿機は寝るときにON!

仕事を辞めて昼間家にいる時間が増えたので、電気料は若干増えているような気がします。


そしてもう一軒の別宅は『30A』
数年前に中古物件を購入したときは20Aでした。
週末にしか利用しないので20Aはもったいない!と思い、15A変更しました。

余談ですが・・
電力会社にアンペア数の変更で電話したときの話。
私:アンペア数を変更したいのですが・・
電力会社:はい、わかりました!現在20Aのようですが、いくつにしましょう?
私:15Aにお願いします!
電力会社:えっ!?

そのとき思いました!
20Aから更に下げるという選択肢は普通はないんだ、と!

数年は15Aで過ごしました。
何不自由なく・・というわけではありません。
それなりに工夫はしました。

炊飯器が動いているときはドライヤーはしない。
家事が一通り済んでから洗濯する。 などなど・・

それでもブレーカーが落ちることもあります。
そんなときは「あー、これとこれは一緒に使っちゃだめだね!と今後の参考にします。

電気自動車を購入し充電器を取り付けた関係で、現在は30Aです。
車の充電中は「えぇ~~と、これは使って大丈夫かな?」などと、相変わらず電力計算しながら生活しております。


☆我が家の電気料金

夫婦二人、2軒分で4,500~5,500円/月です
冬場の暖房はエアコンではなく薪ストーブや灯油のストーブ(時々ファンヒーター)を使っているので、高くなるのは夏場のクーラーをつけるときくらいです。

それでも、本宅にはクーラーがないので、こちらは年間通して料金の変動はあまりありません。


太陽光からの収入が約4,500円~9,000円(天気によって大きく変動)
なので、我が家の電気代はほぼ毎月黒字ということになります。
(太陽光設置から15年以上経っています。当時の試算によると、15年を過ぎたころよりまるまる収入になる予定だったので、疑うことなく全額収入として捉えています)



使って払う分には仕方ないと思うのですが、使わないのに払うのは実にもったいない!
電気の使い方を見直し、節電してみませんか?

2017年7月16日日曜日

初心者でも作れる! 激安!簡単手作り花壇のできるまで!!

約700坪の我が家の広大な敷地は、家以外のほとんどが土です。
車庫もコンクリートではなく土なので、日が当たる場所には草が生えます(--;

以前は玄関アプローチにレンガを敷き詰めたり芝生を植えたりして、自然なカントリー調をかもしだしていた時期もありました。

ところが、仕事の関係で約9年間家を空けていたことで庭は荒れ放題!
玄関アプローチのレンガも、土や苔に埋もれ全く姿が見えず!

9年ぶりに我が家に住むようになり、少しずつ手入れを始めたのですが、なにせ仕事をしながらなので、できるのは週末のみ。草の成長が早い夏場は、草刈だけで終わってしまいます。


自宅に戻ってきて3年。
今年の春仕事を辞めたのを機に、本格的に庭のリフォームをしようと思います。
手入れが楽で、しかもくつろげる空間作りを目指します。

とは言っても、夫も私も早期リタイアし収入が無いのでお金はかけられません!
手入れが楽で、しかもくつろげる空間作り、そして激安簡単手作りガーデンを目指します。




☆激安!簡単手作り花壇のできるまで

まず手始めは花壇から。
少しでも草刈の面積が減るように、土の部分を花壇にしてみることにしました。

独学&我流です。

ネットで調べ、それを自分流にアレンジし、格安花壇を作ってみます。



今回使う材料

 ・モルタル 25kg
 ・ブロック(10cm幅 片側穴なし)10個
 ・レンガ  18個
 ・塗料
 ・その他
 ※赤字は家にあったものを使用してます





 ・水糸
 ・水糸を張るための棒(園芸用の支柱)
 ・水平器
 ・巻尺
 ・木槌







●土の掘り返し



奥行き:ブロック1ヶ分
幅:ブロック8ヶ分

これが、花壇の大きさです。
まずおおよその長さを測って、地面を掘り返します。

先が尖ったスコップが割れていたので、平たいスコップで掘ってみたのですが、地面が硬くて数分で体力消耗してしまいました。

仕方がないので移植ゴテを使って地道に掘り返し作業を続けます。
これは手は疲れますが、全身を使う必要がないため私のような女性には結構いいかもしれません。


レンガに腰を下ろし、蚊取り線香をお供にひたすら掘ります。
写真は全体を掘っているように見えますが、実際掘っているのはブロックを置く予定のコの字の部分だけです。

時折ミミズが出てきてビックリ! というのも最初だけ。
慣れました。




仮置き





園芸用の支柱を立て、水平器を使いながら水平に水糸を張ります。
水糸に沿ってブロックを置いていくのですが、高さ調整が難しくブロックを置いてはどけて、土を掘ったり入れたり・・これの繰り返しです。
一発で揃ったときの嬉しいこと!

本来なら、掘った後には砂利を敷いて地盤を固める必要があるようですが、この場所はもともと砂利を入れていたところで、掘り返した土の中には石がたくさん混じっていました。
ただでさえ硬くて石もあるような土地なので、今回砂利は敷いていません。
その代わり、この仮置きの状態で一晩置くことにしました。

このブロックは、片方には穴がありますが片方にはありません。
穴が無いほうを下にして地盤を固めます。




●いよいよ本番!モルタルでブロックを固定



モルタルを使う場合は、事前にブロックやレンガを水に浸しておきます。
(そのまま使うと、モルタルの水分がブロックやレンガに吸収されてうまく固まらないらしい)

一輪車の中でやってみたのですが、浅くてうまく浸かりません。ひっくり返しながら全面が浸かるようにしたのですが、これまた重たくて大変!

とりあえずモルタルと接触する下のところだけでいいやと思い、底面だけを浸してます。




そしてモルタル・・・




モルタルとは、砂とセメントを3:1の割合で混ぜたものです。(目地モルタルは2:1)
ホームセンターには、砂やセメント単品でも売ってありますが、モルタルもちゃんと売ってありました。
お店の人に聞いてみると、大量に使う場合は砂とセメントを買ってモルタルを作ったほうがお得らしいのですが、今回は初めて作るということと、量もさほど要らないため、簡単そうなモルタルを購入しました。
水を入れて混ぜるだけ!耳たぶくらいの硬さが目安らしいです。

専用の容器など我が家にはないため、バケツと移植ゴテを使って混ぜます。

とりあえず少ない量でやってみようと思い、バケツ1/4程度モルタルを入れて水を加えながら混ぜてみました。そしたら、少ない量でも結構力がいるんですね。大量に混ぜるなんて私には無理でした。ブロック1ヶを敷くくらいの少量ずつを混ぜていきます。




掘った溝にモルタルを入れ・・





穴が開いた方を下にしてブロックを置く



水糸を目印にブロックを固定し水平器で水平を確認します。
微調整がいる時は、木槌でコンコン叩いて調整。

今回は小さな花壇ということで、そこまで厳密に水平をとる必要はないのかなとも思いますが、勉強のため木槌でコンコンしながら結構微調整しました。




手前1列完了




両サイドを入れて、ブロック部分完了


このままの状態でモルタルを乾燥させます。

一晩くらいおいて乾燥させる予定でしたが、翌日から長雨に突入したため、ビニールシートをかぶせて約1週間そのままの状態でした。


お天気も回復し再開です♪





モルタルでブロックの側面塗り&レンガ固定



ブロックがそのまま見えるとオシャレ感に欠けるかなと思い、モルタルで塗ってみることにしました。

ついでに、ちょっとくっつけてみました。

娘が幼稚園の卒園記念で作った作品(かれこれ20年前のものです)
まが玉(これも3人の子どものうち誰かが作ったもの)
子どもが小さい頃遊んでいたおはじきに、海で拾った貝殻








ブロック側面は移植ゴテの裏を使って塗り、目地は歯ブラシの柄を使って固めました。






モルタル完了! こんな感じになりました。



塗装



塗料をブロック側面と目地に塗ります。

塗料は以前板を塗るために買っていたもの。
はけが見つからず絵の具用の筆を使用。塗料入れには豆腐のパックを使用。





塗装完了!こんな感じになりました。




最後に・・・


 アクリル絵の具で文字を書いたり、色を加えたり・・・





花壇はこれで完成です。v(^^)
今度は花壇の前にレンガなどを敷き詰めていく予定です。




●今回かかった費用

・ブロック 105円×10個=1,050円
・モルタル(25kg) 450円 
・レンガは庭に敷いていたものを掘り起こして使用しています。値段にすると約1,800円(100円×18個)

実際にかかった費用
1,500円+消費税120円=1,620円

2017年7月11日火曜日

国民年金『失業等による免除』の申請に行ってきました!

夫婦揃って3月末に退職しました。

年金を受け取るまでにはあと十数年あり、逆にまだ払わなければいけない立場です。
今までは毎月の給料から自動的に引かれ、結構引かれるものなんだ~と思いながらも深く考えることはありませんでした。

今回仕事を辞めて、今まで自動的にしてくれていた「いろいろなこと」を今度は自分たちでやらなくてはいけません。

その中の1つが『年金』です!


年金には「国民年金」と「厚生年金」があります。

20才になると国民年金に加入することになります。(20才の誕生日の前に、年金事務所から加入のお知らせがちゃんと届きます(--;)
この国民年金は基礎年金とも呼ばれており、年金の基礎となる部分です。
主に自営業の方が加入します。

そして厚生年金は、基礎年金に上乗せした状態の年金で、主に会社員の方が加入します。




退職に伴い国民年金へ切り替え、保険料を払っていくことになるのですが・・・
失業中で収入がありません!
保険料を払うことが困難です!

そんな我が家にありがたい制度『失業等による免除』があります。



【失業等による免除】

所得が少なく本人・世帯主・配偶者の前年所得が一定額以下の場合や失業した場合など、保険料を納めることが経済的に困難な場合は、免除申請し承認されると保険料の納付が免除になります。
免除される額は、全額、4分の3、半額、4分の1の四種類があります。(日本年金機構)


免除申請すると、免除期間も年金の払い込み年数にカウントされ、また、受け取る際も1/2受け取ることができます。



☆4月に1回目の申請

退職した翌月の4月、市役所の国民年金の窓口に行って免除申請しました。

面倒なことに、国民年金の1年間は7月から6月までとなっており、私が申請したのは28年度分の4月から6月までとなります。

手続きから審査結果がでるまで数ヶ月かかり、その間に保険料の納付書が束になって届きましたが無視(市役所の方からそう言われていたので・・)
それから程なくして審査結果の全額免除の通知が届きました。



☆7月に2回目の申請

そして先日、29年度分の免除申請に行ってきました。

申請用紙は国民年金機構のホームページからダウンロードし郵送もできますが、窓口のほうがわからないところは聞けるので、今回も市役所の国民年金の窓口に行ってきました。

申請用紙1枚に記入(担当の方がつきっきりで教えてくれました)
添付書類として、離職票か雇用保険受給資格者証のコピー
(私は雇用保険受給資格者証のコピーを、そして夫は退職証明書のコピーを添付しました)

これで、30年6月までの手続きをしたことになります。
後日審査結果が送られてくることでしょう。




☆つぶやき☆

20才になったら国民年金への加入のお知らせが届くのに、失業中だからといってこのような制度の案内が届くわけではありません。 知らないと損することがいっぱいありそう!

世の中こんなもんでしょうか・・・




2017年7月8日土曜日

ビタクラフトのスーパー鉄フライパンを買いました!経過とお手入れの仕方をまとめてみました♪

キッチン用品の中で一番消耗するものがフライパンと言われているそうです。

それもそのはず!

我が家でも毎日、いや!毎回と言っていいくらいフライパンを使っています。
炒め物はもちろんですが、煮物や揚げ物、パスタの麺をゆでることだってあります。

そのせいでしょうか。やはり他の鍋に比べると傷みが早いような気がします。


今まで使っていたのは、フィスラーのテフロン加工のフライパン。






約4年使用しましたが、鍋底が丸くなり、コーティングもすっかり剥がれ落ち料理がこびりついてしまいます。




もう限界!
買うことに決めました!

テフロン加工のフライパンか・・
それとも鉄のフライパンか・・
この2つに絞って検討!


売り場の人が言われるには、約7割の人がお手入れが簡単なテフロン加工のものを購入されるそうです。


お手入れが簡単なテフロン加工のフライパンか・・
それとも手入れは大変だけど長持ちする鉄のフライパンか・・

悩むところです!


一般的によく使われているテフロン加工のフライパンは、コーティングがしてあるためこびりつきかなく、調理もしやすいですよね。お掃除だってちょちょいのちょい!です。
しかし、コーティングなのでいつかは剥がれるので、耐久性の面から考えると鉄に劣ってしまいます。




テフロン加工で一番気をつけないといけないことを、売り場の方に教えていただきました。

火力と急冷

【火力】
火力が強すぎるとコーティングが剥がれたり、変形の原因にもなります。
中火以下で調理する必要があります。例えば、IHのメモリが10まであるときは5まで!

我が家はIHのメモリが12までありますが、いつも使っていたのは7!ちょっと強すぎましたね!

【急冷】
調理した直後、フライパンに水道水を入れてこびりつきをふやかすことってありませんか?ジューッと湯気が上がって、いかにも汚れが落ちそうな感じです。
ところが、これはテフロン加工のフライパンには厳禁!
やっぱりコーティングが剥がれたり、変形の原因になります。
するならば温度差がないお湯を入れるといいそうです。




迷った末に鉄のフライパンを買うことに決めました!

ビタクラフトのスーパー鉄(26cm 8,640円)


こびりつきにくく、錆びにくい「窒化4層加工」が特徴です。









まずすることは・・


☆油ならし

初めて使うときに必ずするのがこの油ならしです。
鍋肌に油を馴染ませるために必要な作業です。

・洗剤で洗った後水分をふき取る。
・フライパンに油を大さじ3~4入れ弱火で約3分加熱(IHの場合は弱で2分加熱)
・火を止めて、油を出す。
・キッチンペーパーでフライパンに残っている油をすり込むように馴染ませる。

これで準備OK!!




早速使ってみました!


いきなりお好み焼きです(フライパンを使いたくて使いたくて・・・)

バリバリくっついてひっくり返すのも大変!
まだまだ油は馴染んでいないようです。当たり前ですが・・・





☆お手入れ方法


洗った後の様子

調理が終わったら、フライパンが温かいうちに竹ササラやたわし、キッチンブラシ、スポンジたわしなどを使いぬるま湯で洗います。
通常は洗剤は必要ありません。(フライパンに馴染んだ油が洗い流されてしまうため)
洗った後は水気をふき取り乾燥させます。

「汚れがひどく、洗剤を使って洗った」「煮る・蒸す・ゆでるの調理をした」場合は、馴染んだ油が剥がれているため、もう一度油ならしをする必要があります。


通常鉄のフライパンは錆防止のため油を塗って保管しますが、このスーパー鉄は窒化加工を施してあるため、油を塗る必要はありません。
(でも、なんとなく塗りたい気分が・・塗りました!)




実は、別宅では鉄のフライパンを使っています。
もう20年になりますが、油も馴染み調理しやすくなっています。
くっつきません!
やはり鉄は使い込むほど使いやすくなりますね♪






・数日使ったら・・


いわしの皮もさほどくっつかなくなりました♪






 若干ジャガイモがくっつきましたが


イライラするほどではありませんでした。



ジャガイモを取り出した後はこんな感じです。


水を流しながらスポンジで擦ると、こびりつきもスルリと取れました。
だいぶ油が馴染んできた感じがします。





そしてもう1つ

☆鉄鍋から鉄分摂取

鉄鍋で調理することにより、体に必要な鉄分を摂取することができます。
鉄欠乏性貧血などよく耳にしますが、治療まではいかないにせよサプリメント感覚で予防にはなるかもしれませんね。



我が家のビタクラフトのスーパー鉄
今後が楽しみですv(^^


参考記事
※この記事から半年後。フライパンはどうなったのでしょう?
気になる方は⇒こちら
※フッ素樹脂加工のソフィアⅡ|スーパー鉄との比較は⇒こちら